忍者ブログ

サックス 敦

*今日のつぶやき*(1/18) ブログもすっかり放置気味になってしまったなぁ 敦

[PR]

  • comment: 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本橋~品川宿~川崎宿(東海道五十三次もどき)

右は安藤広重作の東海道五十三次より拝借。

遠く離れたよその土地を訪問するのも良いけれど、
自分の生まれ育った東京をもっと知りたいと思うようになり
最近は、天気のいい日を選んで都心を散歩している。

私の場合は主に歴史的な場所、昔からある場所を
カメラemojiとiPadMini片手にのんびり歩くんだけど、
目的もアバウトだし時間制約もないしで、散歩はいいすねぇemoji

たとえば歌川広重の東海道五十三次の真似をして
日本橋を起点とし、中央通りをずずず~っと南下。
昨日、大森海岸までたどり着いた。

寄り道もしているので、日本橋から私は2日かかったemoji
昔の人はよく歩いたねぇ。まだ先はある。川崎までは歩かないけどemoji

周囲の景色が当時とは変わってしまっても
距離感は変わらないだろうし、品川も南下すれば版画の面影はまだ残っている。
(ただし想像力は必要だ)

ちなみに、今まで前を通り過ぎるだけだった品川の泉岳寺。
昨日は初めて、中へ入ってみた。赤穂義士の資料館があり、
忠臣蔵の何がすごかったのかをようやく理解した。今頃…。

足腰が丈夫なうちにイロイロ見ておきたいemoji
PR

ギターアンプの使い方が…

作曲やアレンジでギターパートを録音する際、
私はパソコンのアンプシミュを使って音色作りしておる。
ギタリストじゃないから大してこだわりもないし
主にプリセットを使いテキトーに済ませていたよ。

しかし、そろそろプリセットでは通用しなくなってきた…。
音色そのままでreverbやdelay等の空間系を若干変えたい場合でも、
ツマミにちょっと触れただけで音色自体が激変してしまい非常に困っておーるemoji

スタジオなら、シールドをHigh / Lowどっちに挿すのか分からん。理屈が分から~ん。
PC用アンプシミュソフトでは、アンプに対する置きマイクの位置も動かせるけど
奥が深そうなので、これも理屈を知っておきたいトコロ。

まー結局は理屈じゃなくて、エフェクトはツマミをそれぞれ1つずつ動かして
聞き比べながら音を作っていく作業に慣れるしかないんでしょ?
今はそうやっていろいろ動かし、たまたま気に入った音色になった場所に決めているけど
やっぱりそんな偶然的なやり方じゃなくて、基本的な理屈はちゃんと押さえておきたい!

そうしないと今後、応用できない…。

アンプ設定基礎や、ギター用エフェクトのパラメータに関するお勧め解説サイトありませんか?
あるいはギターリグ使っている方いらっしゃいますか?

まずどこから手をつければ良いのか分からず行き詰っておりますemoji

(あとついでにいうと、動画編集ソフトAfter effectsを使っている方、いらっしゃいますか?
 仕事で使うことになり、マニュアル等が職場になく少々苦戦しております。)

身体がついていかない…

 

昨日はカメラ片手に、都心のほうへ散歩に行ってきた。
撮影中は夢中になってつい無理をするんだけど
翌日、体中が痛くて使い物にならない。
やっぱり学生の頃とは違うようだ(笑)

学生時代はフィルム式の一眼レフカメラで毎日、
授業もそこそこに撮影三昧の日々で、
フィルター類も自作していたけど、写真という媒体について
少々おもうところが出てきて、ある時から写真をすっぱりやめた。

若いころ親しんだ趣味に、
大人になってから回帰するっていうのもイイものだね~。

夢と現実の境目があいまいになる瞬間

おととい見た夢で、
私はある場所に行きたがっているものの、そこへの行き方が分からない。
という状況になっていた。その場所の名前はトンブリッジ。聞いたこともない地名だ。

どうやって行くのか困っているうちに
場面が変わり、川沿いの森のような場所に居た。そこから奥は、
川のみならず、なんと空気中もすべて水で満たされているから危険だよといわれ
恐ろしくてそれ以上進むことは断念した。

しかたがないので川沿いを手前へ戻ってくると、
私の案内人を務めてくれているらしき女の子がいる。
付近の家をたずねては、私のために住民達に何かを聞いて回ってくれている。
長い栗毛をゆるくカールした、15歳くらいの白人の女の子。

さっき見た森の雰囲気。緑の色合い。弱い太陽光。色白の女の子。
どうやらココはイギリスのようだな…。

などと思いながらそこで目が覚めたemoji

起きてから、
ひまだったのでなんとなく地名を検索したところ
その場所はイギリスにあった。

せっかくなので、夢でみた場所を目が覚めてからyoutubeで眺めてみた(笑)

どうやら、街の中を大きな川が流れており
そこが2009年から二度、大洪水を起こしたようで、いくつか映像を見ることができた。

夢にオカルト的な要素や特殊な意味などは求めないし考えない。
でも今回は、夢の続きを現実世界の目線で見る体験がちょっと面白かったので書いてみた。
youtube恐るべし!

また同じような機会があったら
面倒くさがらずにやってみようemoji 夢の続きをyoutubeで見る。新しい遊び。

ちなみに、右上の写真はイギリス…ではなく新宿御苑で撮ったものですemoji

桃いきました



昨日は某カメラメーカーの日帰り撮影ツアーに参加して
東京近郊の桃の名所などを1日かけて巡ってきた。

桃の花は、梅と桜の中間みたいな感じの可愛い姿だった。

「撮影ツアー」なるものに参加するのは初めて。
集まっているのは当然、自分と同じヲタクばかりemoji
バスの中やランチタイムはお互い、共通の悩みなどで会話も弾み、
童心に返ったような、じつに楽しい1日でござんした。



ちなみに今回は、私の年齢で最年少だったみたいだ…emojiemoji

しばらく花ばかり続いたので、もう当分イラナイemoji
前回書いたように、そもそも花の写真にはあまり興味ないのです(笑)

そろそろ桜、明日は桃

  


金曜は新宿御苑へ、花の写真を撮りに行ってきた。

とにかくもう、ここは日本国じゃないのか? と思ってしまうぐらいの外国人の多さemoji
花のついた枝を、無理やり顔のそばへ引張って記念撮影する女性集団とか…。
残念ながら、あまりイイ印象じゃなかったなぁ。

もう少しするともっと花が咲いてきて、ここはさらに賑やかになるんだろうなemoji

そういうときは行かない(笑) 混む場所は息苦しくてイヤだ。
同じ写真趣味の友達でも身近に居れば、プチ撮影ツアーと称して
あちこち、時間を気にせず散歩して周るのも楽しそうだけどね。 

なにしろ友達いないのでねemoji
明日は某カメラ会社の日帰り撮影ツアーに参加して、桃の花を撮ってくるemoji

とはいえ花の写真って、じつは個人的にあまり興味ないんだ…。
季節柄、いまは花が被写体になりがちだけど、本当はそろそろ人物を本格的に撮ってみたい。
これこそ、友達(被写体)がいないとどうにもならない…emoji

梅が見頃です

 
好きな花を聞かれたら私は梅!
昨日、府中郷土の森へ梅見に行ってきたemoji
(※ 当初「府中の森」と書きましたが、正しくは「府中郷土の森」でしたemoji
   行かれる方はお間違いなきよう!)

満開の梅がそれはそれは豪華で素晴らしかったけど、
群生してにぎやかに咲き乱れる景色は
自分の好きな梅のイメージとは違ったなぁ。

盆栽の鉢に1本だけ堂々と植えてある様子や、
枯木ばかりの中でいちはやく小さな花をつけ始めているのを
散歩中や出勤途中によその家の庭先にふと見つけるのが好き。

桜なら、にぎやかさも似合う。
梅は、わびさび的な静けさが私は好きだなぁ。

うちの盆栽は枯らせてしまったけど…emoji
花がつかなくなってやがて枯木になっても、
梅はカッコよかったよ。あの枝っぷりが最後まで絵になっていた。

次回は桃の花を観に行こうと思うemoji 馴染みがないのでどんな光景か楽しみ♪

SUNPLAZA

昨日は、一泊だけどゆったり一人旅を満喫してきた!
とはいえ目的地はココ、中野サンプラザにある和室(笑)

古いビルだけど、部屋はとてもキレイ。10畳の広々と清潔な部屋。
窓の外にはこじんまりした和風庭園。16階なのに!

玄関も広く、上がりかまちになっていて、ちょいと豪華。
焼き物も置いてあったり。リビング以外のスペースも広々としていた。

都内に家があるんだから、
都内のホテルに宿泊したのはもちろん今回初(笑)
必要はないけど、あえて泊まった。

サンプラザは数年後には取り壊されるという話だしね。

いつまでたっても片付かない家中の書類を全部、持って行った。
ロケーションを変え気分を変え、一晩で一気に片付けようと思って!
わりと片付いたかなっemoji

たまには贅沢もイイネ。
結構な気分転換になったよ~!
  
 

ガラパゴスな部屋

ダメよだめだめ? 何それ、知らなかった。
というか今も知らない。

ベイマックス? 何それ、知らなかった。
知らなかったら業務に支障が出たので、今回は調べたemoji

ずいぶん前から、テレビはコンセントごと外している。
梱包してしまってもいいぐらいだ。
まぁ流行語なんて、別に知らなくても通常はどうってこたぁ無い。

壁ドン? 何それ、知らなかった。
…けど想像はつく。やだ、すごくキモチ悪いemoji

経験ないけど(笑)

仮にこういうシチュエーションに遭遇したと仮定して、
自分も相手の事が好きな場合と、そうでない場合で全く印象が変わると思うんだけど、
たとえ好きな相手だったとしてもイヤだよねぇ…emoji 強引な感じがイタダケナイ。

人を好きになるという気持ちすらもはや忘れてしまった今日この頃
みなさまいかがお過ごしでしょうか。

ちなみに「壁ドン」で画像検索したら、
ネットの人達のいろんな発想が面白くて笑ってしまった。
みんな絵が素晴らしく上手だね。個人的には右上の画像が気に入ったので貼っておいた。
(ネットで拾ってきた画像を掲載。問題があれば削除します)

投稿内容の男女差

登録して以来ほぼ放置状態のFacebook。
アンチSNS的な独り言を、年に数回投稿するために利用しているemoji

たま~にログインして、
画面に流れてくる他人の投稿内容を傍観していると、
男女別にちょっとした傾向があるのを感じるねemoji

宣伝など特定の目的でFacebookを利用している人は今回は対象外とするけど、
一般の人が書く場合、男性の投稿内容でとにかく多いのが…

今日の昼メシemojiemoji、いま家で飲んでいる酒emoji、仕事帰りの時間(の遅さを紹介)、
スポーツ実況、風景写真などの自作品(を1日に何枚もUP)emoji

つまり、男は
「普段通りの自分」「素の自分emoji」を友人に知って欲しがる生き物のようだ。

女性の場合はかなり違う。
豪華なホテルディナーemoji、高い酒emoji、普段作らないような凝った手料理や裁縫、
海外旅行、パーティ等で着飾った姿emojiなどの投稿が並ぶ。

つまり、女は
「普段とは違う自分」「レア度高めの自分emoji」を友人に見て欲しがる生き物のようだ。

もちろん、すべての投稿がそうだというわけではないし、
類は友を呼ぶ連鎖反応で、似た感じの投稿のオンパレードになるのかもしれないけど、
毎度またかよ、ほーらやっぱり、と感じるのでまとめてみたemoji

あくまで、たま~にログインする、フレ数のごく少ない傍観者の個人的感想でやんしたemoji

モスバーガーで心温まったw

マクドナルドの中に客がいるのを見ると、正直なところ驚く。
まだあんなもの食べたい人いるんだねえ。
これ読んでいる人の中にいたらごめんね。

もともとバーガー店にはあまり行かないけど、
食べたくなったときは、私は「モスバーガー」が気に入っている!
注文してから出来上がるまで、少々時間がかかるけど、
その時間を削って雑な商品を投げてよこすマクドナルドより、よっぽどいい。

モスの店員さんが落ち着いている印象(年齢的にも)なところも好印象。
 
ちなみに電話で注文しておき(デリバリーではないけど)
出来上がった頃に店まで取りに行くと、注文した商品と一緒に
右写真にある小さなお年玉袋みたいなのをくれるって知ってた?

中には10円玉が入っているよ。
注文にかかった電話代をお返しいたしますってことらしい。

律儀でいいなぁと思った!

今年も宜しくお願いいたします~

みんなの願い、天に届け!


 
今日は初詣に行ってきた。人混み時期を避けるため、
私の初詣は毎年かなり遅くなるわけでして。
今年はこれでも早いほうemoji

例年通り、近所の弁財天へお参りして、
帰りにはいつもの鯉達と会う。

2014年のおみくじは、凶よりひどいモノをひいた。詳しくはココ
しかし一年過ごしてみると、自由気ままに過ごせた良い年だった。
今年のおみくじは昨年より少し良さそうだから、きっとさらに良い年になるだろう!

     

やはり鯉は、橋の上を歩いている人の顔が水中から見えている。
今日はそれを確信した。すごい視力だ。
どうやら聴力も優れているらしい。

鯉に限らず魚全般がそうなのかな?

2015年の活動

以下の他、高齢者福祉施設にて毎週演奏中。
 
-----------------------------------------------
6月21日(日) 地元の高齢者福祉施設で父の日を祝う演奏(ピアノ)
-----------------------------------------------
3月14日(土) 地元の高齢者福祉施設の式典で演奏(ピアノ)
-----------------------------------------------
 
 
   
 
 

和風の丸窓障子を自作

  →  

前回、自作の和風家具と書いたのはコレ!

うちのキッチンは流し台に窓がついていて、昼は見晴らしが良く気分も良いんだけれど
カーテンも何もつけておらず、夜など防犯上どうかなとずっと思っていた。

ベニア板等をかぶせると室内からの見た目が良くないし、カーテンを付けると邪魔だし、
気になってはいたものの、そのまま10年以上経過emoji

今回、和風というキーワードを自分でイメージしたことで
ようやく納得のいく形でいいモノができたと思う!

寸法は約60センチ四方。
材料は、窓枠模様に使ったヒノキの細棒。
木材はそれだけで他は厚紙や発泡スチロールなので
予算的にも作業的にもやさしい。窓部分には障子紙を貼った。
カッターと木工用ボンド、ハサミでテキトーに作ったemoji

障子部分が左右に開くデザインの丸窓障子を作ろうか、少し迷ったけど
そっちにすると開けた際の戸袋部分を作る必要があるから、丸窓部分をかなり小さく
設計しないとダメなので、今回は窓の大きさの方を優先し、開閉についてはあきらめた。
作った丸窓は出窓部分に乗せただけなので、昼間はこれごと外すから障子開閉は必要無い。

こんな事そんな事をやっている内にもう今年も、あと数日。
それでは皆様、良いお年をお過ごしください!

カメラレンズを自作

 
近所の公園で試し撮り。

宙玉レンズといわれるモノを自作してみた。
写真はキレイなんだけど、カメラに取り付けている自作レンズは
厚紙の周りをガムテームでぐるぐる巻きにしているので、
持ち歩いている姿はそうとう不恰好emoji

かなり怪しい人になっている。


   

自作といえば、このほかに
前回の話とも関連するけど和風の家具をひとつ、自己流で作っているところemoji
家具というと大げさだけど。今週末あたりにお披露目できるかも~。