[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
*今日のつぶやき*(1/18) ブログもすっかり放置気味になってしまったなぁ 敦
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
海外戦没者概数 | 約240万人 |
収容遺骨概数 | 約128万柱 |
未収容遺骨概数 | 約112万柱 |
[1]収集可能な遺骨概数(最大) | 約59万柱 |
[2]相手国事情により収容が困難な遺骨 | 約23万柱 |
[3]海没遺骨 | 約30万柱 |
海外戦没者概数 | 約240万人 |
収容遺骨概数 | 約128万柱 |
未収容遺骨概数 | 約112万柱 |
[1]収集可能な遺骨概数(最大) | 約59万柱 |
[2]相手国事情により収容が困難な遺骨 | 約23万柱 |
[3]海没遺骨 | 約30万柱 |
海外戦没者概数 | 約240万人 |
収容遺骨概数 | 約128万柱 |
未収容遺骨概数 | 約112万柱 |
[1]海没遺骨 | 約30万柱 |
[2]相手国事情により収容が困難な遺骨 | 約23万柱 |
上記[1]、[2]以外の未収容遺骨(最大) | 約59万柱 |
「Stream Deck」という便利な機材の紹介です。
15個の各ボタンに、パソコンのショートカットやアプリ起動、webリンク、文字列等を登録して使います。
My DocやPictureなど、何度も開くフォルダもボタン1つで開くように登録できます。
マウスでいちいちクリックしていた動作が物理ボタンに代わるので、とっても便利だよ!
ボタン自体は15個ですが、各ボタンを「フォルダ」として登録することもできるので、
フォルダの先にまたフォルダを登録して、といった具合に階層を無限に増やすこともできます。
下の写真では、右写真の下段にある「テンキー123」をフォルダとして作っているので、
このボタンを押すとその下の階層にある15個のボタン(画面左のテンキー画面)が出ます。
また「プロファイル」を設定しておくと、プロファイルに該当するソフトを起動したとたんに
自動でそのアプリ用のボタン配列に切替わります。
たとえば写真現像用プロファイル、楽譜作成用プロファイルというように複数設定しておけば、
該当ソフトを起動した際に自動でそのプロファイルに変更されるので、
自分であらかじめ設定しておいたボタン配列に即座に切替わります。
登録できるプロファイルの数は、確認していませんが無制限だと思います。
マルチアクションを登録することもできるので、たとえば
「エクスプローラを起動→左から2番目のフォルダを開く→さらに上から3番目のファイルを起動→今日の日付を入力」なんていう一連の流れを登録すれば、ボタン1個押すだけで実行できます。
同様に、電源オフや再起動もボタン1個で実行されるよう設定可能です。
製品のその他詳しい説明は動画サイトに山ほどあるので、興味ある方は参照してみて。
各ボタンの設定はPCにインストールした専用ソフトで行い、
ボタンに表示するアイコン画像も自由に作ることができます。
この専用ソフトのデキが実に良いです。作業が簡単、表示が分かり易い、機能十分、便利!
というわけで物理ボタンの数にとらわれず、実際には何個でも好きなコマンドを登録可能です。
商品は4種類あり、ボタン15個のもの(スタンダードなモデル、ここで紹介したもの)、ボタン6個のもの、32個のもの、そしてiPhoneで使えるバーチャルボタンのものです。
唯一の欠点は、便利さに慣れて、今まで覚えていたショートカットを忘れてしまうこと(笑)
そうすると自宅外のPCでの作業時に困るので、すでに頭に入っているショートカットは登録せず、
たまに使うだけで覚えていないコマンドを登録するのが便利な使い方になると思います。
私が買った時期はこの15個モデルは品薄になっていましたが、32個モデルは普通に在庫がありました。
動画サイトで見ると、映像制作する人やプロの音楽家などで
DAWなどのPC作業を本気で時短したい方々は、32個モデルを選ぶ方が多いようです。
個人的には、ボタンをポチポチ押すのが楽しくてしょうがない~。
ボタンを押すこと自体が好きな人、私以外にもたくさんいらっしゃるに違いない。
目下コロナ禍のため演奏機会がほとんどなく、せっかく誘っていただいてもサックスでの演奏参加はお断りしている状態です。
そんなわけで、この機会に溜まりまくった楽譜の整理を始めました。
500ページ、800ページ超えの楽譜が何冊もありますが、毎日こつこつデジタル化してます!
スキャンするわけですが、その際、コピー機ではなくAdobe Scanというアプリがおすすめ!
このアプリが従来のコピー機でのスキャン方法にくらべて凄い、と私が思った点はおもに2つ。
1.テキストを認識する(OCR機能)。
2.カメラを向けると勝手に紙のサイズを自動認識してシャッターを切る。
まず、テキストを認識するということは、PDF化した後で文字検索が可能ってことです!これ助かる!
コピー機でスキャンすると文字は画像として認識され、文字検索できません。
Adobe Scanでスキャンすれば、タイトルや歌詞の部分まで、文字をほぼ正確に読取るので、
文字検索が可能となり、「あの曲の譜面はどの本に載ってたっけ」と思ったら瞬時に検索可!
次に、紙サイズを自動認識するというのはどういうことかというと
普通なら撮影画像をあとでトリミングして楽譜部分だけ保存する手間があるのですが、
このアプリはそもそも撮影時に紙サイズを自動で認識し、楽譜部分のみ撮影するので切抜き不要。
もちろん誤認識する場合もありますが、その場で自動撮影枠を自分で動かして簡単に調整可。
撮影後に色調を変えたり、白黒にしたり、画像上のゴミ取りも簡単。
他にもいろいろ便利な面がありますが、YouTubeにたくさん紹介されているので、
興味ある方はそちらの方を参考にしてみてくださいな。
「iPad 勉強」などで検索すると、学生が教科書をPDF化している様子がたくさん出てきます。
撮影に使うのはiPadではなくiPhoneがいいと思います。
理由はiPadだと大きくて手が疲れるってのも当然ありますが、フラッシュを使えた方が仕上がりが綺麗になるからです。フラッシュも必要時に自動で点灯します。
これだけ便利なアプリを使っても、私は一度に100ページ進めるのが限界です(笑)
理由は作業中にiPhoneがかなり発熱することと、iPhoneのバッテリーの減りが恐ろしく速いこと、あとは腰痛くなる、飽きる、です
ちなみにPDF化した後はiPadに入れ、楽譜アプリpiascoreやノートアプリgoodnotesで管理しています。
表紙も撮影しておき、1冊分を1つのPDFファイルにまとめています。
自宅の楽譜の山、これは宝の山なので効率的に管理したいですよね。
他にも楽譜管理の良い方法をご存じの方がいらしたら、教えてくださーい!
皆様お元気でお過ごしでしょうか?
もとから出不精なので、以前と変わらぬ引きこもり生活です。
10年ほど前に梅のミニ盆栽を買い、盆栽自体は1年で枯らしましたが
むしろ花以上に魅せられたのが、一緒の鉢に乗せられていた飾りの苔でした。
鉢に目をやると、自分の庭のように感じます。
鉢植えを枯らすことが得意なんですが、苔は結構丈夫なので私のような無精者にはピッタリ。
アップで見ると、また別世界が広がっています。
(2枚とも Nikon Z6 / Carl Zeiss Makro-planar 2/100mm)
というわけで今回はここまで。
人前で演奏すると、知らないうちに知らない人のカメラの被写体になっている事も多くあります。
しかし、YouTubeで自分の映像をたまたま見かけるとさすがに驚きます(笑)
できれば、掲載したことを教えて欲しかったりもしますが…。とはいえ、
バンドの一員としての演奏が多いので、掲載する側の人もいちいち一人づつ掲載OKの確認をとるわけにいかないのでしょう。
無断で掲載されたからといって、個人的には別に悪い印象はありません。
人前で演奏するということは、そもそも不特定多数の人にご覧いただくことを前提に
悔いのない、恥ずかしくない演奏をする覚悟で出ていっているわけなので。
むしろ、何年も昔の自分の姿を見ることができて、嬉しく懐かしい気持ちもあります。
演奏については「おいおい、大丈夫かいww」と自分でツッコミ入れながら冷や冷やしてますが。
恥ずかしい思いをしないためにも、演奏については常に
ひとり地道にコツコツとレベルを上げていくしかないですね。終わりのない道です。
あと数日で誕生日ですが、今年もごく普通の1日を過ごすだけです。
さて、今日はこのパスタのソースが美味しかったので紹介したくなりました
「キューピーあえるパスタソース ミートソース フォン・ド・ヴォー仕立て」
小学校の頃の給食に出てきたミートソースの味がします!
あるいは、町の小さな喫茶店のメニューなどに昔あったミートソースの味がすると思います!
ちなみに私は味オンチだし料理もできないので、材料などの理由はさっぱり分かりません。
値段も200円台と手ごろで、2食分入っとります。おトク。
ミートソースのレトルト商品にはいろんなものが発売されていますが、
私はどれもこれも「自分のイメージとは何かが違う」感がぬぐえませんでした。
もし同じように感じていた方がいるのであれば、その答えはココにあります(笑)
この写真のやつは「そう、コレだよコレ!」と思わず吠えたくなる味でした。
ただし心配事が1つ。
これまでの経験では、私が「コ、コレだ!」と非常に気に入った物(店、書籍、音楽など何でも)は、
まもなく販売終了になったり閉店・絶版になったりします。だいたい1年以内に。
世間一般の嗜好とは意見が合わないようです(まぁ味オンチだし)。
この商品が廃盤にならないことを強く願います(笑)
ちなみに80年代頃の町の喫茶店では、スパゲティといえばナポリタンの方が主流でしたね。
ナポリタンはケチャップ味。高級感はないかもしれないけれど、素朴な味がとても好きでした。
初老のご夫婦が忙しそうに経営しているイメージ。家庭の味のようにホッとする感じもあったなぁ。
最近は、当時のような小さな喫茶店を見かけることすら少なくなり、少し寂しいです。
(Nikon Z6 / Sigma 24mm f1.4で撮影)
去年、ものすごい台風が関東地方を直撃した際に、私の部屋は浸水しました。
マンションの上階だけど、ベランダから水が浸みてきたのであります。
管理会社を通じて漏水修復工事はすでに終わり、あとは最後の内装部分を残すのみ。
10月アタマにカーペットを新品に取替えていただきます。ここまで1年かかった…。
入居以来、一度も替えていないカーペットが新しくなるなんて、気分転換になって嬉しい!
色も決めたし(今までと同じ緑だけど)あとは当日を待つだけ…とはいかないのだねコレが。
なぜならこの部屋には巨大なCD棚が鎮座しているからです。
タワーのように床から天井までそびえるこのCD棚。地震が来たら大変なことになるこのCD棚。
カーペットを敷き直すには空っぽにして移動する必要があるってんで、重い腰を上げた次第です。
CD棚の中身を全部出してどこに保管するの?CDを一時保管する場所にあったものはどこに置くの?置いた先にあるものはどこに移動するの?…など延々と続く問題を解決すべく、「この機会に思い切って、物自体を減らしてしまおう!」と先週あたりに決意しました。
今までカセットテープすら捨てたことなかったけど…今回は捨てた!VHSテープはデッキごと処分!
まだまだ片付かない部屋だけど、理想はホテルや旅館の部屋みたいにガラーンとさせたい。
…すぐには無理か