[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
*今日のつぶやき*(1/18) ブログもすっかり放置気味になってしまったなぁ 敦
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
梅雨の季節ですな。
今まで作ったカバー音源は、一部ですがココに置いてあります。
このサイト、ずっと放置していたら、どうやら仕様が変わったようで、
修正した音源と入れ替えたいけど、使い方が分からなくなっております。
いやもはやログインIDやパスワードからして忘れてます
新曲つくったら、本気だしてログインからトライしてみよう(笑)
さてさっぱり人気のないこのsaxカバーシリーズ、
新曲のアレンジに取り掛かっていたハズなんですが、
まだ構想段階で、作業がまったく進んでいない~。楽器さわってない~。
でもせっかくだから必ず完成してアップするぞー。
てなわけで、過去の作品にご興味ありましたらドゾ~
容量の都合上、音質は落としてます、あしからずー。
http://www.myspace.com/unknownself
3月11日に発生した大地震により被災された方々に謹んでお見舞い申し上げます。
皆さまご無沙汰しておりますです。
まだまだ地震は続いている…。揺れるたびに「またアレが来るのか!?」
と怖くなるよね。この辺りですらそうだから
被災地の方々には、いったいどれほどの精神的負担かと。
被災地に桜が咲いたというニュースがありましたな。
我が家の桜盆栽も咲きましたが、もうとっくに散ってしまった
写真だけ載せとこ。巷の華やかなイメージとはまったく違うケド気に入ってます。
今年に入ってから、いわゆるネトゲにハマりまして
リアル社会との音信がますます途絶えがちですが、毎日元気に過ごしております。
夏になったら節電も厳しいしゲームは控えるから、それまで、もう少し遊ばせて
でそのネトゲについてですけどネ(笑)
毎日起きてパソコンを立ち上げると、まず合戦スケジュールをチェック…ナハハ
時代劇の中に自分が入ったような和風ゲームでしてネ、
着物の腰に刀を差した姿の方が、今ブログを書いているパジャマ姿の自分より
よほど普通に思えてくるのであった て、どーでもいいよね、こんな話題(笑)
今年もどうかマイペースでヨロシクお願い致しまする~ m(_ _)m
≪地元の神社へ初詣≫
さすがにもう参拝ピークは終わって人混みもなく、静かな参拝ができやした。
それにしても、コイに食われそうなカモ(^-^;)
≪かりんとう≫
歯で何かをガリガリしたい時に、コレに勝るモノはないでしょ! あ~気持ちイイー。
昔からずっとあるネ~。初めに作った人、試食した人、勇気あるネよくやった
この先もずっと、流行り廃れに関係なく生き残ってほしいお菓子のひとつだなぁ。
歯ガリガリしたいし(笑)
≪地主sama?≫
札幌のじーちゃん(故人)の土地が、巡り巡って私のところに。
崖の上の、値段もほとんどつかないような土地らしい
50年以上前の契約書のまま、家賃5千円で住んでいる世帯がまだいくつか残っていると。
更地にするか家賃を上げれば少しはお金になりそうなものだけど、そんな土地でも
永年住んでくれている人がいるなら、儲け心など起こさず現状維持ができれば一番、という考え
行ったこともない町に自分のモノがある、っていうのもなんだかロマンでしょ。
北海道、きっといつか訪れる日もくる…かなぁ?
≪あっちゃん、て誰?≫
なんか、あっちゃんっていう有名人がいるのかな?
アクセス解析なんてまったくチェックしないんだけど、カウンターが増えたなぁと思って見てみたら
「あっちゃん ブログ」で検索かけてくる方が最近チラホラ…ま、私じゃないってことは分かってます(笑)
あるだけマシってか (´Д`)
ピンチとチャンスの違い。逃げるならピンチ、立ち向かうならチャンスになるんだってさ。
だれのコトバか知らないけど、なるほどな~。とはいえ私はもしかすると
ピンチであることに気付かないで通り過ぎていた、なんて事が多いのかもしれん
てことはきっと周囲に助けられているんだな。というより各所にて迷惑かけてるのかも
逆に、どーでもいいことをバカみたいに心配したりはするんですけどね(笑)
それにしても、歳をとればとるほど時の経つのが早いですなぁ。
あらまこんな晩秋に満開になっているピンクの花はなんだろう、とか
もうイチョウの絨毯ですねー、なんていう写真を撮りながらそのうちブログに書こうと思っていたら
もうとっくに時期外れですよ、アータ そしてもう冬か…。ここで一句。
『人生に 冬あってこその 春のうれしさ』
なんか月並みだなぁ~~~! ヤバイ、座布団もっていかれた(笑)
たまたまサイズが一緒なので、まとめて置いてます(笑)
木刀は剣道部時代の安モノ。初めてウチに遊びに来て、運悪く気づいてしまった人は
「あっちゃん…。な、なにコレ…」 ヤバイもの見てしまったか? と一度は驚く、
その様子を見るのがなかなか楽しい一品
サヤに納まっているのは2本とも居合刀。もちろん真剣じゃないヨ。
竹刀や木刀しか振ってこなかった自分には、
柄に糸が巻いてある、刀身にサヤがついている、っていうだけで凄い魅力!
感動モノです。黒い柄のほうは、とりあえず名前もつけたし(笑)
とはいえ、これは鑑賞用ではなく実用品として買ったもの。
みんながたぶん日々やっている、バーベル運動やヨガと一緒の感覚で、
温かいお茶をすすりながら、運動不足の解消にと室内で普通に素振りしてマス。
肩こり首こりに多少効果ありそうな気がするヨ。高齢になってもできるし!
刀注文の際には、身長・体重や手形のコピーを店に送って
自分が一番振りやすい最適の重量バランスに調整してもらいつつ、
さらに個人好みの金具やら何やらアレコレ細かい仕様をつけ加えてオーダーメイドするんだけど
刀屋曰く、私の手は女にしては大きいんだって。何となくそんな気がしてた…丈夫で不器用
ち・な・み・に…
ここにあるのは2本とも居合用に作られた実用品だから、思い切り振れるけど
いわゆる美術刀と呼ばれるもの(鑑賞用の比較的安価なもの)だと、造りがヤワなので振ったら危ないから
絶対に絶対にダメっすよ! ウチにも親父の摸造刀があったなぁという人は、振る前によ~く確認してねっ。
ただしコスプレ目的なら、問題ないと思います
たまたま刀ネタが続いてますが、それは剣豪モノのゲームに最近ハマったからで
別に刀コレクターじゃないし、いつもこんな事ばかり考えているわけじゃないですよぉ
人として最低限やるべきことすらやってませんがとりあえず生きてます。無駄に元気ですっ。
たまに仕事がくると、慣れぬ作業で4回に一度は失敗をしでかし始末書作成…
毎度凹みっぱなしですが、失敗時の対処の術を学ばせてもらっていると思えば、誠にありがたい事です、うん。
で、まずはゲームのネタでも(笑)
覚えたてのPS2(笑)で江戸の町を走り回ったり、パソコンソフトの飛行機で空を飛んだり。
あと最近「完美世界」という無料オンラインゲームを知り、飛行機じゃなく念願の自分の羽で飛んでます
しかも水中も泳げる、人魚になって泳げる現実逃避生活にはもってこい
ちなみにオンラインゲームとはいえ、他のプレイヤーとの交流は避けてます
だって知らない人だし…。知っている人なら歓迎ですが、誰か居ますか~? しーん。
野山に薬草を摘みに行き、それで各種漢方薬を調合するなどして、独りひっそりと過ごしています(笑)
さて、お次はこの家で私以外に生存している生き物、ベランダで生息中の盆栽について。
しかしだいぶ元気がなくなってきちゃったよ~夏の間に、大部分の葉が焼けた様子
失敗したっ。日陰に置いた方が良かったみたいだなぁ…。
そんな中、梅の木だけは見事に青葉が復活。梅って強いなぁ。
梅は桜ほど派手でなく、どこにでもある身近な存在で、昔から絵画モチーフに繰返し登場、
そんな親しみやすさと、個人的には幹の色や感触も非常に好みだったり。
他の木がまだ枯れている時期に花開き始めるから、ひときわその存在を嬉しく感じたり。
そんなわけで、盆栽で一番最初に手を出したのも梅の木。といいつつ、
梅よりさらに気に入っているコケを主役に撮影してみた(笑)
ちなみに刀の装飾具(金具)も、私は梅デザインのもので揃えてます。
って、何の話ぢゃ ま、そこら辺の詳しいことは後日また~
ためし斬りの機会があり、某流の道場にお邪魔してきた。
先日購入したエアー日本刀を持参…するわけないでしょー
当然のことながら私は真剣など所持しませんので、貸していただきました。
(真剣の扱いには危険が伴うので、使用前に誓約書を書かされます)
真剣はもちろん初めて、間近で刃をみたら怖くて鳥肌が立ったけど、
実際に持ってみたら自分で想像していたよりは軽くて意外に手に馴染む!
うむ、これならいけそうだ。
すると道場の方から
「今みていたのでだいたい分かりました?じゃちょっとやってみますか」
と斬り方の説明は何も受けぬまま(笑) 早速わらに向かって刀を振りおろしてみたところ
袈裟斬り(上から斜め縦斬り)があっさりと左右連続で出来まして、
コレすなわち初段だそうです
日頃よりゲームでコツコツ鍛錬していた成果でしょう(笑)
私はこちらの流派に属しているわけではないので、実際には段も何もいただけませんが
その代わり、自分が斬ったわらを頂いて参りました~!
決して上手に斬れているわけではないと思いますけど
道場部外者は私一人で少々キンチョーしたけど、
お話好きのひょうきんなおじさま達ばかりで面白かった。ほんのひととき、若い娘気分を味わえました
もちろん、武道が未経験な方にはちゃんと刀の持ち方から説明があると思います。
じゃないとマジで危ないですからね…。ちなみにワタクシは剣道有段者デス
【紙風船】 ※下のプレイヤーが動かない方は曲名クリックで聴けます