忍者ブログ

サックス 敦

*今日のつぶやき*(1/18) ブログもすっかり放置気味になってしまったなぁ 敦

[PR]

  • comment: 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

必殺くしゃみ止めの術?

さっき、くしゃみが6回連続で出た ま、まさか…いよいよ私も花粉症?そういやココ数日、ノド痛くて鼻水でて熱っぽい。
ついでに言うと眠い。あ、それはいつものことか 風邪なのか花粉なのか、それとも部屋にたまったホコリか。

放っておいたら7回目も出そうな勢いだったんだけど、最近あみ出した自己流くしゃみ止めの術でピシャリ制止しますた。
どんな方法か、いつもココを読んで下さる方々には特別に伝授いたしやしょう。くしゃみの前に息を吐くそんだけ(笑)
サックス演奏中は不思議とくしゃみしたことがないっという事実に気付いたためであります。くしゃみの前って普通は息を吸うから、その反対をいくってことなのかな。医学的根拠まったくナシ。ちなみに鼻水は演奏中でも出る(^^;)

くしゃみで困った時はダメもとで試してみて。ハーと吐くというより、勢い良くフーッと「吹く」んだよー。サックスプレイヤーになった気分でお願いします ただし実践の前に、周りに書類・吸殻等や人サマの顔がない事を確認すること(笑)
効果の有無、他の必殺技をお持ちの方、サックス演奏中でもくしゃみが出るって方、ぜひ教えて下さ~い

PR

楽器を変える!

frog.jpg写真はカエル(笑)

さて、しばらくスランプ中なこともあり、思い切って楽器を変えてみることにした。
以前使っていたヤツに戻した。同メーカー、同シリーズの楽器だけど。

ココ数ヶ月間の悩みはコレで解消しそうな予感がするけど、今まで普通に出ていた音程が出しにくくなった(>_<)。楽器の個性は1本1本違うからねぇ。だから私の場合は一度にせいぜい1本しか面倒みられないのですよ。2本掛け持ちしていると、そのうちどっちもオカシクなっちゃって。何個も楽器を掛け持ちできる人がちょっと羨ましいな。いや、別に羨ましくないかな(笑)

ちなみにこれをご覧のあなたは、気に入ったらとりあえず手に入れる多数掛け持ち派?それとも少数猫かわいがり派? 
(ってまたくだらん問いかけを…)

ついに冷蔵庫を買いマシタ

refridge_new.jpg今朝早く、外を見たら雪が積もっててビックリ。本格的に降りましたなぁ。
部屋の外はまるで天然の冷蔵庫状態。

よりによってそんな日の今日、我が家に冷蔵庫が届きマシタ(笑) 

去年の5月に壊れて以来、9ヶ月ぶりに見た「冷える冷蔵庫」(ToT)
無くても生きては来れたけど、あるとやっぱりイイなぁ…。毎日のようにコンビニ食ってのはかなりアレだったし(^^;)、今後は納豆も豆腐もプリンも買える~、食べ切れなくても大丈夫だし~。
ほら、ちゃんと野菜も冷えてマス、感動っ!(笑) 雪の中、我が家に来てくれた冷蔵庫くん、
本当にありがとう~~~!こんなに幸せを感じる週末になるとは思ってなかったヨ(笑)

というわけで一応、ご報告でした(^^ゞ

大根煮に人生の縮図をみた!

自称、料理オンチです
土鍋に水と大根、それに本ダシを入れ、ここ数日それを温めては食べてたんだけど、最後まで大根には芯が残ったままだった。そいつが不思議でしょうがなくて、何度もぼこぼこ沸騰させたのにナゼだぁって、大根に毎日問いかけながら食べてた。
そしたら、とある方に指摘されたです。何日経ってもなぜ柔らかくならないのかってぇと、それは始めから強火で攻めるだけ攻め、沸騰イコール火が通ったと思ってすぐ火を止めてしまう私の調理法にやや問題アリではと。

そうか、なるほどぉ~とようやく納得したとたんに、それをこれまでの自分の人生と重ねちまいやした(疲れてるのか?)
何かに興味を持ったら一気にがーっと行動に移すくせに、少々の手ごたえを感じたとたん「できた!」と思い込む、
あるいは興味自体が失せる。その繰り返しで一向に中身が熟さない。何か新しいことを始めるときは大抵そうだった。
楽器に関してもそう、他の趣味や勉強もそう、もしかすると人付き合いもそうか?

料理が上手にできるようになったら、自分の生き方ももう少し器用になるかな?
中火でじっくり時間をかけないと、中身は柔らかくならないよ、と言われたです。もちろん、料理へのアドバイスとしてネ

音を視覚で伝えてみる?の巻

garden.jpg今日は地元の高齢者福祉施設へ。
入所者の方々が童謡や唱歌などを歌って楽しむ時間があって、私は選曲およびピアノ伴奏。
メインの先生が都合つかないときだけ、臨時で参加させていただいてます。

今回は、ちょっと思いついて 「ハモリ」 を初体験していただいたんだけど…長年親しんだ歌を別のメロディで歌っていただくっていうのは、やっぱり難しかったなぁ。撃沈しました。
もっと作戦練っておきゃ良かった(^^;)。

ちなみに、鍵盤を叩いて「これと同じ音を出して~」と説明するのは途中であきらめて、メロディの流れにあわせて手をだんだん上げていったり、ジグザグに動かしたりと視覚的に説明した方が皆さんの反応が良かった、
気がする(笑)。とりあえず楽しんで下さったようだ。私が必死で手足をバタつかせている様子がきっと面白かったんだろう(^^;)
いつもの歌を、いつもとは違う角度から見る。私の無謀な挑戦がちょこっとでも皆さんの頭の体操になったとしたら嬉しいな。

味覚は何歳まで開発できるんだろネ

自称、味オンチです 辛いものが苦手。
でも人生チョットだけソンしているかもしれない。今後は少し辛味にも挑戦してみよう!

ってことでまずはカレーの中辛!きのう秋葉原で食べてきますた。美味しかった~(笑)。
甘口も好きだけど、それとは別の食べ物って感じで新鮮な驚きじゃった。
Yちゃん、アキバ案内サンキュ~っ

ちなみに、秋葉原には不思議な食べ物がたくさん…もっふるたん、なんとか焼き芋、ダンボール肉まん、おでん缶、ラーメン缶、他にもあったかな…ヒジョーに気になる。いつか確保しに行きます

私のマロニー

malony.jpg年末に近いとある日、某所の忘年会にて私は初めてその存在を知ったのであります。
そう、「マロニーちゃん」っす。じゃがいもととうもろこしのでんぷんでできた麺だそーな。
あまりに衝撃的な出会いでして、その場にあったマロニーちゃんは、おかわり分も含め私がほぼ独占。当日ご同席下さった方々、申し訳ない&ありがとですm(_ _)m
で年は変わってようやく昨日、スーパーで久々の再会、そしてゲット~!

今からマロニーちゃん投入です。これで週末の食料は確保でけた。
ところでちゃんと鍋に見えるかな(^^;)、ヤミナベじゃないよーっ。

ちなみに冷蔵庫はいまだに壊れたまんま。もう8ヶ月になるなぁ…。

食後の追記: マロニーちゃんを大量に入れて、食べ切れなかった分をそのまま鍋に入れっぱなしにしておいたら、
         数時間後、鍋の汁が激減しとった。その都度、すぐに食べる分だけを入れるのが良さそうじゃ(^^;)

ツライのは残された方だネ

といっても、恋愛ネタじゃなくてスミマセン。あ、もしや恋愛ネタでいいのか?

特に最後の一文が何とも余韻を引くぢゃないか…(ToT) 心が痛いぜー
なんか素通りできないので、以下、今日のYahoo記事より引用しときます。どーか新しい希望を見つけてくれぃ…

=======================================================================
キスするレッサーパンダ死ぬ  1月9日10時11分配信 毎日新聞 

キスをする仕草で話題を呼んだ夢見ケ崎動物公園(川崎市幸区)の雌のレッサーパンダ「友友(ユウユウ)」が8日朝、死んだ。12歳6カ月だった。老衰に加え、肺炎を発症していた。
友友は、99年から雄の「雄雄(ユウユウ)」(14歳6カ月)と一緒に暮らしてきた。子供はできなかったが、07年1月ごろから互いの口元をなめ合うようになり、人気者になった。
友友は人間でいえば65歳超。昨年暮れから食欲が落ちたが、7日まで雄雄と仲良くキスをしていた。友友がいなくなって、雄雄は寂しそうにその姿を探しているという。【笈田直樹】     最終更新:1月9日10時11分
 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080109-00000006-maip-soci  (写真つき)
=======================================================================

追記 (1/11): 後味がどうにも切なすぎるので、ちょっと気分転換!以前にも紹介した手つなぎラッコの映像を再びドゾ!
         んー、でもこの2頭にもいずれは死が訪れるわけで。残された方は一体どうなっちゃうんだろう…。
         ダメだ、よけい哀しくなってきた orz... ついでに、なぜか昨日からずっと頭イタイっす、ツライ~(ToT)
         …いや、仲間と出会えて、楽しい時間を過ごせたことが幸せなんだ!そーだそーだ。哀しくなんかないぞっ

いろいろ掃除中♪

まず演奏。どーもスランプ気味でつ。「ド」の音すら吹けない状態。「ドー♪ はぁ、ダメだ…」「レー♪ なんじゃこりゃ
基本がおろそかになっているわけで。何だかんだ曲に追われ、自分がここまでヒドイ状態になっていることに気付いていなかった。スランプのたびに人は進歩する、と信じたい…。

次に机の上。PCと食事の盆を置くスペースしかなくなってる。しょうがないので少しずつ片付け始めたら、
アチコチ芋づる式に気になってきて、とうとう部屋の模様替えしてんのかってな勢いに。
「なんでコレがココにあるのさ?」ってな存在価値ゼロの物体を山ほど発見。で、どんどん捨てる。
ヤバイ、PC内のデータまで手をつけ始めてしまった。こうなると時間がいくらあっても足りない…。
けど地道にやるです。きっと片付け完了した頃には、なんで片付けを始めたのかは忘れてるかと

部屋を片付けていると、すごく客観的に自分自身のことが見えてくる~。そんなわけで、自分自身も掃除中っ
ただしこればっかりは、キレイになるかどうか…(笑)

謹賀新年

ocean.jpg明けましておめでとうございますm(_ _)m 今年もどうぞ宜しくお願いいたします!

「今年こそは、あーしよこーしよ」と年初はいつも気合だけ先走って、大またでスッ飛ばし気味だけど、もう分別の分かるお年頃だし(笑)、そろそろ勢いだけでなく頭も使って、目の前の道を一歩づつ着実に踏み固めていきたいと思いまーす!

昨年は私にとって新しいことづくめの、刺激的で印象深い年だった。その分、凹むこともたくさんあったけど、だからこそ今日の自分がいるわけで。そして今日の自分はどう考えても去年の自分より幸せなわけで。
出会いもたくさんあった。実に不思議なんだけど、どの方もホントに素敵な方々ばかりっ!そして今年はもっといい年にしたいと思う。いろんな方々と接して、未熟な自分をまたいくつも見つけた。地味でいいから自分なりに進歩し続けたい。

それにしても、いつも周りの方々にお世話になりっぱなしで、自分から何もお返しができていないのが心苦しいのであります。今年はそういった気持ちを、ちゃんと行動に移して、お世話になっている皆さんに少しずつでもお返ししていきたいな。

oden.jpg話はかわりますが、アニメのおでんくん、って面白いネ。数日前の総集編で初めてみたけど、キャラはちっとも可愛くないのに声優のおとぼけぶりがクセになる楽しさ(^^;)
近所のコンビニのおでん売り場にもおでんくんの姿が…有名だったのね。3日にも総集編があるので、興味ある方は見てみてネ。一緒に笑いましょ~

アニメ おでんくん・スペシャル NHK教育 2008年1月3日(木) 12:45~13:45PM

2008年の活動

0_kokuchi200806.jpg2008年12月23日(祝火) E1ビッグバンド(ジャズ)
会場: 品川イーストワン・タワー(エントランス)
-----------------------------------------------
2008年12月21日(日) ボランティア演奏
地元高齢者福祉施設で、クリスマスとお誕生日会を祝う演奏
-----------------------------------------------
2008年11月23日(日) 橋本牧&friends (ファンク)
会場: 馬橋オリンズ、出演 Maki Hashimoto (ds, vo, g)、Seiichi Takagi (b)
-----------------------------------------------
2008年9月9日(火) 麻生真里vs悶悶歌楽団 会場: 渋谷DESEO
-----------------------------------------------
2008年8月17日(日) E1ビッグバンド(ジャズ)会場: 品川イーストワン・タワー
-----------------------------------------------
2008年8月9日(土) TM@WORK(ロック、pops) 会場: 馬橋オリンズ(松戸)
-----------------------------------------------
2008年7月7日(月)  麻生真里vs悶悶歌楽団 会場: 渋谷DESEO
-----------------------------------------------
2008年6月26日(木)  麻生真里vs悶悶歌楽団 会場: 渋谷club asia
初の全国発売CDアルバム『発射』レコ発ライブ
-----------------------------------------------
2008年6月7日(土) ハードロック・セッション
会場: 馬橋オリンズ (松戸) 三度目の参加!
-----------------------------------------------
2008年5月28日(水) ピアノ演奏
会場: 六本木Brave Bar  出演: 麻生真里(vo)、永草敦子(p)
-----------------------------------------------
2008年5月25日(日) E1ビッグバンド(ジャズ)会場: 品川イーストワン・タワー
-----------------------------------------------
2008年5月25日(日) 高齢者総合福祉施設 吉祥寺ホーム 第13回さつき祭
会場:吉祥寺ホーム(入場無料) ギターとデュオで昭和歌謡や童謡を演奏
ゆーらぎ君(gt)、永草敦子(sax, 鍵盤ハーモニカ)
その他催し: フリーマーケット、植木の苗販売、抹茶、陶芸体験、施設ご利用者の作品展示等
-----------------------------------------------
2008年3月29日(土) TM@WORK(ロック、pops)会場: 越谷アンサンブル・アスク (北越谷)
-----------------------------------------------
12643440_2382338674.jpg2008年3月20日(祝木) くりぃむ・しぁたー (Dream Theaterのカバー)
「横浜メタル地獄」 会場: 横浜アリーナサウンドホール(新横浜)
出演: ARESZ/くりぃむ・しぁた~/Tokyo Rock Blaster/MAGIC☆FORCE
● くりぃむ・しぁた~
  ケンノスケ (BLINDMAN) (key)
  Koh-ichiro (ex-冒険団) (vo)
  小林 信一 (BLOOD IV、地獄トリオ) (gt)
  響 (ALHANBRA、LIGHT BRINGER) (b)
  堀江"睦男"仙人 (女子高生命) (ds)
  永草敦子 (sax)(私は1曲のみの参加、アノ曲でソプラノを演奏(笑))
-----------------------------------------------
2008年3月9日(日) P's BigBand (ジャズ)会場: 品川イーストワン・タワー
-----------------------------------------------
monmon2008_1.jpg2008年2月20日(水)  悶悶歌楽団
会場: 渋谷club asia 前売2,000円 (ドリンク代別)、開場18:30 開演19:00
対バン: スーパーベルズ、少年アジト、他
-----------------------------------------------
2008年1月25日(金) ボランティア演奏
地元高齢者福祉施設のコーラスの時間にピアノ伴奏および皆さんと合唱
-----------------------------------------------
2008年1月12日(土) 麻双真里バースデーPARTY&LIVE
LIVE 15時 open&start、会場: 渋谷CAMP 2,000円   ※ドリンク代別
PARTY 18時start、会場:渋谷ANTHEM  渋谷キャンプと同じビルの3階です。

ニワトリが先か卵が先か

suzume.jpg…どっちでもいい。あれ、前もこんな話題を書いたっけ?ふとそんな気が。歌心が先か技術が先かで、学生時代のバンドのベース氏とギター氏が激論(てか喧嘩)していたことを、最近になって何かにつけ思い出す。もちろん、どっちも必要不可欠な要素で結論を出す必要はないけど、基本を忘れかけている自分への警鐘なのかも。

週末は知人のライブを観に行った。先日ドリームシアターのコピバンでご一緒させていただいたメンツのベースさんが出演するというので行ったら、同じくその時ご一緒させていただいたボーカルさんもゲスト出演されていて、なんだかお得なライブ鑑賞に。「こんばんは!観に来ましたよ」と軽~くひと声掛けりゃいいのに、また誰にも会わずに黙って帰ってきてる自分…orz

このベースさん、実は相当お若いのだけど私はすごく刺激を受ける。凄い人っていうのは凡人よりもさらに努力するから誰も追いつけず、いつまで経っても凄いんだ~。その姿勢を見ているだけでコチラも自然と姿勢を正す。きっと、むかし道場破りが居た時代に、真のツワ者に出会うと実際に一戦交えずともおのずと格の違いを悟って「…参りました!」と降参する気持ちに似ているのかも(かなり大げさモードだな今回は)。最近は楽器をかついでいる若者が街に増えたけど、そんな彼らを見るたびに「ひと昔前は槍や木刀を同じようにかついでたんだよね」と想像してしまう。昭和生まれですが。
そしてボーカルさんの方はというとこれまたリハでひと声聴いただけでとにかく納得し黙りこくってしまった私。つくづく思うが歌声ほど心を打たれる音はない~。私から見てこのお二人に共通するものは、余裕。人に聴かせる以上は、確かな技術はあって当たり前で話題にする事すら意味無くて、その上でようやく歌心なり個性なりを伝えられるんだと感じる。余裕がないといかなるアピールも形だけになってしまうし、そんな「形だけ」をウンザリするほど見てるし自分もやっている。

ちなみにこの日はバイオリンさんがリーダーのプログレ系コピバンで、サウンドとしては正直いって脳みそ飽和状態だったけどこういう世界もあるんだなー、というわけで行って良かった。技術云々の重要さを再認識したとはいえ、ただ上手なだけでは何かが足りないような気がするのは事実。この辺り悩むとキリがない(^^;)イヤここは悩まないといけないトコだ。凄い人はこの世に数え切れないほど存在する。凡人が休んでいる余裕なんて一瞬もないってことだけは確かだナ。さてと凡人は今日も頑張るぞ。

番外: ここ1ヶ月かな、2ヶ月かな、何だか淡い淡~い夢を見ていたような…。昨晩ようやく目が覚めちった、おめでとう自分。
    やはり現実の中に生きている以上は楽しい夢など一刻も早く覚めた方がよろし。それとも新たな夢を探しに行くか?
    写真は、芝生をむさぼり食うニワトリ、じゃなく雀じゃん。画面の外にも10羽はいた。立入禁止の札も雀には無力。

今日、生まれたです

…自分が
何年前の話だったかは、もう忘れた。いや忘れたことにしてください
歳をとるごとに、果たして成長しているんだろうかねぇ。他人から見たらいくつになっても相変わらずな人間、でしょうけど少なくとも自分の中では「今まで生きてきた中で今年が一番良かったな」と毎年思うわけでありまして、その調子で行けば今後もまぁそれなりに楽しくささやかな余生(?)を過ごせるかなと。
それにしても、人間として未熟なとこはちゃんと直していかないとな…。歳のせいにしてあきらめるのはまだ百年早いよネ

言葉で音色をどこまで表現できるか

明るい音、汚い音など…。音を説明するときの形容詞にはイロイロあるけど、音そのものは目に見えないし、それぞれの音とそれに対する感覚を明確に測ったり比べたりすることはできないわけで、よくよく考えると不思議だなぁ。ある音が鳴った時の印象は、あくまでそれを聴いた誰かの個人的な感覚で表現されるのでしょうけれど、実はまったく個人的というわけでもなく複数の人(全人類とは言わないけど多数の人)が同様の感覚を共有しているらしきところがさらに不思議! って、なんだか何を言っているのか自分でも分からなくなってきますた…

そんなわけで、音の印象を形容している言葉を思いつくまま挙げてみた。できるだけペアで考えてみたけど、必ずしも反対語にはならないかも。あと、良い⇔悪いにならないように気をつけてみた。他に何か思いついた方は教えて下さいネ。随時追加していきたいと思いま~す!もちろん、音色そのものだけでなく、演奏法によっても受ける印象にはかなり影響があると思う。それも含めるとすると、他にはどんな音を聴いた事がありますか?

こうしてちょっと並べただけでも、音がいかに人の心理に影響を及ぼすものなのかってことは分かりますなぁ…。
如果那樣的話、用音樂人能控制其他人的精神狀態嗎?

派手な⇔渋い 明るい⇔哀愁のある 豊かな⇔淋しげな つやのある⇔ハスキーな
太い⇔芯の通った 丸い⇔エッジの効いた 力強い⇔繊細な ハリのある⇔穏やかな
魂を揺さぶる⇔クールな 抑揚のある⇔無機質な 綺麗な⇔荒々しい 泣きの⇔能天気な
硬い⇔柔らかい 響き渡るような⇔語りかけるような 楽しい⇔物静かな 元気な⇔癒し系の
怒りの⇔優しい      

以下に、いただいたご意見をまとめておきます~

透明感のある/クリアーな⇔深みのある/重厚な                 

花押(かおう)ってご存知?

…残念でしたっ。押し花、ではありませぬ m(_ _)m そういう私も花押という単語自体を知ったのはつい先日。
今日はその花押の講座なるものに参加してみた。

時代劇なんかで武将が書面の最後に、署名や判子の代わりに書いている飾り文字みたいなヤツ。詳しくはココに説明があるよー(歴代総理大臣の花押も)。要約すると、印鑑が普及する以前、平安時代から江戸時代に署名代わりに使われたもので、本来は自分の名前を崩してデザインするのが原則だそうだ。ただし現代では書道のバリエーションとして、また純粋にデザインとしての楽しみ方もあるようで、今回みつけた講座も、自分の名前はもちろん好きな言葉や理念、概念などを使って自分だけの花押を製作しましょう、というもの。

講座の内容は実際に私が書いたものを見てもらったほうが早い。2時間の講座の冒頭で花押の歴史を聞いた後、さっそく各自製作に取り掛かって下さいとのこと(!)。ノウハウなどの解説は別になくて、自由に作る感じ。私の場合は名前ではなく座右の銘から一字とって、最初はこんな感じで試行錯誤してた。
kao2.jpg ちなみに拙者、書道の心得は無い。学校の授業でやっただけ、筆使いメチャクチャ(^^;)

先生が一人ひとりの席を回って添削してくれるんだけど、その時に私がこの字を選んだ理由と、図案に込めたい概念を説明したら、即座に書いてくださったのがコレ。

kao1tehon.jpgす、すばらしい…。思わず言葉を忘れたです。絶句した理由は、漢字の書体そのものではなく字のうまい下手でもなく、何より私がこの字に込めたいと説明した理念を見事にここに表現して下さっているからなのです~。ということは、本人以外にはその感動は伝わりにくいかもだけど(^^;)

花押を作る場合、同じ漢字を使うにしても人によって表現したい概念が違うので決して同じものにはならないとの事(署名と違い花押は自己の理念までもをデザインに反映させている)。また、書くスピードには緩急がありそのリズムは人により違うので、他人には決して真似のできない自分だけの花押となるそうだ。そういえば演奏も一緒だよね。同じメロディを弾いても人によって全然歌い方が違う。

それにしてもたかが字、されど字、奥深いでござる。そんなわけで、先生に書いていただいたデザインがたいそう気に入ったので、コヤツを自分の花押として練習することにした。自分で真似して書いてみたのがコレ。

kao3.jpg…はるかに及ばず orz。練習を続けて自分のモノにしていこうと思いマース。もちろんコンピュータで複製するように完全模写する必要はなくて、自分なりに消化して納得できる字を作り上げれば良いの。それにしても私の場合は内容が座右の銘だけに、書くたびに自分が戒められているようでこれまたいいハッパになるよー(^^;)年賀状に書くという使い方もあるとの話でしたよ。
興味を持った方は是非参加してみて。私みたいに、1回だけの受講でもすぐに作れます~♪