忍者ブログ

サックス 敦

*今日のつぶやき*(1/18) ブログもすっかり放置気味になってしまったなぁ 敦

[PR]

  • comment: 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ヤマアラシのジレンマかぁ

なぜかふと頭に浮かんだんだけどねぇ。親密な人間関係を築く際に誰もが避けて通れない葛藤。Wikipediaによれば
『 “自己の自立” と “相手との一体感” という2つの欲求によるジレンマ 』。
ふーん、考えれば考えるほど底無しに悩むテーマですのう。

fffed3b2.jpgそれにしても、近づきたいのに近づけないヤマアラシは哀しすぎる!ってんで、実際に近所の動物園までのこのこ出かけてきましたよ。そしたら、針を上手にたたんで、2頭がずっとくっついてたよー!「ジレンマ」よりむしろ「案ずるより産むが易し」をまのあたりにした(^^;)
もちろん、ヤマアラシの物語はたとえ話であるからして実際の生態とは関係なくてOK。

UralOwl2.jpgちなみに、動物園で一番好きなのはふくろうだったりする。
正面から見ても、後ろに回ってもホラ、目が合う(^^)
このふくろうは私というちっぽけな存在にちゃんと気づいてくれている、という事がすんごい嬉しい。
その目がまた 「おまえさん、良く来たな。何か心配事でもあるのかい」と言っているようで(ToT)
でも、どこかで子供の声がすると途端に私など放ったらかして、じっと子供の方を見るんだよ。
いつもそうなんだけど。ふくろうは子供が好きなのかな?それとも獲物と思っているのかな…(^^;)

昨夜ひどくお腹を壊しまして一日ダウン中。半年に一回ぐらいこんな日があるたびに「内臓破裂してココでコト切れても、誰も気づかない…」という不安が頭をよぎる。独りモンのジレンマ(爆)
PR

自画像

SelfPortrait.jpg 他の人は宿題をちゃんと終えているのに、自分だけまだ出来ていない状況。はぁー。
 なのになかなか取り掛からない自分になおさら、はぁー。

 よしっ、明日から始めよっと(爆)

 というわけで、ただいま現実逃避中。
 ソフトパステルを使ってみた。作業にしばらく没頭できたおかげで、頭もスッキリ。

 …えっ、誰だか分かんないって?(^^;)

昔よりも今が大事!

壊れたPCのデータ復元について。心配してくださった方々ありがとうでしたっ。
格安業者の存在や、ちょっとしたミラクルもあり金銭的にはもう手の届く範囲に来ていたんだけど、結局は復元を全面的にあきらめる、というか、やらないことにした。全消去、決定~!

どんなデータがあったか思い出そうと必死になればなるほど、なんだか過去を惜しんでいるようで
バカらしくて。昔の自分なんて、大したもんじゃないし。
昨日よりもっといい何かを生み出せるよう日々心掛ければいいだけの事。毎日を大切にしよう。
昔の自分や、昔の自分がいいと感じた何かより、今日や明日の自分がいいと感じるであろう何かの方がもっと素敵なはずだし、そうありたいな。

とはいえ、バックアップソフトは早速購入した。同じ失敗を何度も繰り返すのはただのバカですから(^^;)

心機一転して昨晩は、メンボで気になっていたとある募集のリハに参加してきた。
自分とサウンドの好みが似ていそうな人がサックスに一体何を求めてくるのか興味あるから、バンド募集を見て気分が乗れば、セッション代わりに(先方には失礼かもだけど)たまに出かけることがある。万が一ものすごく合えばしばらく続ける可能性もゼロじゃないけど、基本的にはそのバンドに参加する気は始めっから無かったりする(^^;)。今回も。

ここんとこ自分は何が得意なのかそして何をやりたいのかさっぱり分からなくなっていたんだけど、昨日は明らかに自分のテンションの違いに気づいた(^^;)行ってよかったな、見ず知らずの方からまたヒントもらった感じ。ありがとう、そしてさようなら。
やっぱり、自分が好きなサウンドやリズムの傾向ってあるんだなぁ。感じた手ごたえを、少しずつ具体的にしていこう。

Operating system not found.

080709_0036~0001.jpg昨晩、メインで使っているPCのハードディスクがあの世へ行ったらしい。真っ黒な画面にただ表示される一行のエラーメッセージ… "Operating system not found."

ちなみに、データのバックアップは一切とっていませんでした。
データ復旧できるのか、ネットで調べた業者に電話で状況をざっと説明したところ、調査前で断定は出来ないが35万ぐらいかかるかもと。これはデータ復旧だけにかかる金額で、当然PC本体の修理はまた別の話。復旧するかどうか自体、よく考えないといけない金額ってことだ。2件目の業者はPCを郵送しないと見積もりできない、物理障害の場合はおそらく数十万円単位だと。カタカタと音もしていて障害の程度はかなり重度のようす。金出して復旧もできなかったりもするのかな。

ダメだ、ショックで眠れない…。
というわけで、どうしても復旧しないと生きていけない、ぐらいのデータはあったかな、と考えてみる。

メール、メルアド、各種パスワードのメモ、写真、動画、文書、各種ソフト、ブックマーク、あと他には何だろう。
もちろん、どれもこれもそう簡単に捨てられるものではない。あ、あは、あはははは… orz
しかし何といってもショックは膨大な音源ファイル。とくに数年分のライブやセッション音源。
さらに困ったことに、具体的にどんなデータがあったのか、今は頭がぼう然として思い出せない状態っつー。

ある意味サイフの中身より大事だったPCの中身でありますからして。さてココはどこ、私はだれ、ドコへ行けばいいの…(^^;)
皆さん、バックアップは面倒でも必ずやっておきましょうね、私みたいにならないように…(>_<)

夜が明けてきた。もう1件電話してみよう。

東京おもちゃショー2008

個人的に印象に残ったのは、新開発のおもちゃ達ではなく、はたまたステージの派手イベントでもなく、
各ブースで地味~に展示品のデモンストレーションをしているスタッフさん達の姿だった(^^;)

初老のスタッフが自社の新製品で一人黙々と遊んでて、寄って来た子供達と一緒に遊んだり
若い男性スタッフが、展示フィギュアの細かい姿勢を直しているとか(終了30分前なのに)、
生身の人間のほうが面白くて観察してしまう…あ!ヤバイ、目が合った。逃げろ逃げろ。
ミニスカートに高いヒールで立ちっぱなしのお姉さん、ずっと笑顔で大変だな。
着ぐるみも居た~。着ぐるみを見ると私は、「みんな、着ぐるみ君と仲良くしてあげてー」と泣きそうになる。

一体どんな人がおもちゃを作るんだろう。人の喜ぶ顔がみたいっていうのが大きいのかな。
遊び心や人間同士の触れ合いが大好きっていう心の余裕がないとできない仕事だろうなぁ。

街角の落とし物 3

 ←今朝の通勤電車内でござい。網棚に足を取られたらしい。
   持ち主さんはさぞかし急いで下車したんだろうなあ。
   寝坊したのかな、きっと昨晩は…などと妄想は続く。
 
       ついでにコチラは先週の落とし物(!?) →
       しかし、一体どういうシチュエーション?
       駐車場ならまだ分かるけどここはバス通りに面したベンチ。
       こちらも足を…いやそんなバカな(^^;)
       どなたか、解説求む(笑)

追記 (7/2): 今朝、靴がバラッバラに散乱してた。夕方、なぜか再びキチンと揃ってた( ̄○ ̄;)
追記 (7/9): 今朝、通りがかったら靴がそろって横を向いていて、足元にコンビニ弁当の残骸が置いてあった。
        まさか、やっぱり誰か居るのか!? ( ̄○ ̄;)
-------------
080501_1749~0001.jpg
 ← 時計の針が無い(丸の内南口)

癒すつもりが癒されて、の巻!

ebe1e1ee.jpg日曜は地元の高齢者福祉施設にお邪魔し、父の日を祝って演奏してきた。
今年もたくさんの「お父さん達」に会えた!

端の方でそっと聴いて下さっている女性のお年寄りがいらっしゃるなーと思っていたら…。
演奏終了後スタッフさんに呼ばれてその女性Mさんのもとへ。
演奏を聴いて、ジャズピアニストだった旦那様のことを思い出されたと。
まさかここで演奏が聴けるとは思っていなかったと、目に涙をためて下さって(ToT)

数十年前に他界されたという旦那様は、ご自身のビッグバンドで指揮や曲のアレンジをする音楽三昧の人生だったそう。
一方そんな旦那様を支えたMさんの日々は苦労が絶えず、「あまり幸せな人生ではなかった」と。えーっ、そんなー( ̄○ ̄;)
でも「私も主人を好きだったからこそ、ついていけたんでしょうねぇ」と。
Mさんご自身の経験から、こういう職業は結婚相手がかわいそうだからと、ご子息には音楽の仕事は絶対に許さなかったそうだ。そんなお話を、昔の日々を思い出しながら少しずつ、少しずつ、語って下さった。そして最後に私にこう言って下さった。

「好きなことは、ずっと続けた方がいいですよ」

泣けてしまった。亡くなる直前まで音楽を続けた旦那様のそばで、じっと苦労に堪えてきた人が伝えてくれた言葉だから…。
写真は、会の進行をしてくださったボランティアの皆さん。エプロン姿に萌え~(違うって)

お父さん達が喜ぶ歌は?

日曜に地元の高齢者福祉施設で、 父の日を祝ってちょこっと演奏してきます。
ボランティア
日時: 2008年6月15日(日)

私にとっては一年に一度、大勢の「お父さん達」に会える嬉しい機会でもあります
ところで世の中に母を想う歌は数々あれど、父に捧げる歌ってあまり見当たらない。さて、どうしよう…アイデア募集中!
「お父さんな」人はお子さんに歌ってもらった曲、子供な人はお父さんに歌ってあげた曲、なにか思い出したら教えてネ。
もし良ければ、そのときの想い出なんかも一緒にネ!

ボランティア演奏してきた

ramenkan.jpg日曜は地元の高齢者福祉施設の催しがあり、懐メロを演奏してきた。今回はギターとデュオで。ギターデュオは自分では初めての経験だったけど、自由(その場の修正?)がきくこともあり(^^;)
かなりリラックスして演奏できたのと、サウンド的にも聴きやすかったと思う。
あと、二人だと自分のアラがひじょーに目立つから勉強になるなぁ。
今回チャレンジして良かった、楽しかったです。

曲の合間にお年寄りが牛乳をくれたり(*^^*)
演奏後に「ありがとう」といってお財布をくれたり(えっ?)
さすがにお財布は見守りスタッフさんがすぐに回収していかれましたが(あ゛ービックリしたーっ)
表現の仕方はいろいろあれど、気持ちが伝わってきて、あぁきっと楽しんでいただけたんだなー、と嬉しかった。
ボランティア演奏すると毎回思うことなんだけど、逆にこっちが癒されるのであります。

共演のゆーらぎ君、ホントお疲れ様でした!またよろしくー(笑)
スタッフの皆さん、お気遣いと暖かい笑顔をありがとうございました!

午後は品川に移動してビッグバンドのライブに参加。朝とは一変して大所帯。こちらも毎度お世話になってますm(_ _)m

探し物を見つける種は身近なところにいくらでも落ちているわけで、それを拾うか拾わないかは自分次第ですな。
もうちっと頑張りましょう、自分!

あさりを買ったの初めてだ

自称、料理オンチです。
あさりは調理の前に砂を吐かせる必要があるんだと (なにせ初めてなもんで…)。
てことは調理ギリギリまで生きているってことだ。あるいは生かしとけってことだ。スゲー。スーパーの冷蔵コーナーに置いてあるのに、それでも生きてるんだなぁ。すごいなぁ低温に強いのかなぁ。

…でも自宅の冷蔵庫に入れるのは一応怖いのでやめといた。塩水につけるとたまに動いたりして皿の中から音がするのが、なんだか可愛い。部屋に自分以外の生き物がいるのが嬉しい(^^;)
 
貝殻模様はどいつもこいつも、誰かにペイントしてもらったでしょー、と言いたくなる素晴らしさ。
友達ができたみたいで、このまま飼ってみたくなったけど、予定通りその晩の食卓を飾ることに(^^;)
美味しかった! 旬になったら次はしじみを観察してみようっ。

話は全く変わるけど、体温って不思議。体の組織のどの部分に熱のモトがあるんだろう。
内臓のうちのどれか?血液?細胞?それとも個別に熱を持つモノは無く各器官が運動することで熱エネルギーが発生?
なんで死ぬと冷たくなるんだろう。ふと疑問に思ったです。

どうかあの世でお幸せに!

今日のYahoo記事より。蛙と魚の話っす。
カップル双方ともに死んじゃったのかな。なんだかジンとくる哀しい話だけど、
もしかしたら抱きついた幸福感のままあの世へ行ったのかもしれないな。そう願いたい…。
以下、Yahooより転載。写真つきの記事はこちらにあるよ。 

=====================================
イワナの背にヒキガエル 奥伊吹キャンプ場で奇妙な光景     5月1日12時1分配信 中日新聞

 【滋賀県】「神秘の美魚」とも呼ばれるイワナの背に、ナガレヒキガエルが抱きつきながら遊泳?
 米原市甲津原の奥伊吹キャンプ場を仕事で訪れた大工河合元夫さん(58)=岐阜県瑞穂市=が先日、場内の池でこんな奇妙な光景をカメラに収めた。スタッフや利用客は「カエルがイワナに恋したのかも?」と見守っていたが30日朝、抱きついたまま死んでいるのが見つかった。スタッフらは「最期まで一緒だったんだね」と異色カップルの死を悼んだ。
 このカップルが見つかったのは約1週間前。池をのぞいた利用客が見つけ話題になり、河合さんが撮影に成功した。遊泳を何度も確認したキャンプ場スタッフの草野穣治さん(26)によると「カエルは後ろ足を動かし、楽しそうに泳いでいた」という。
 淡水魚や両生類に詳しい県立琵琶湖博物館の桑原雅之学芸員(48)によると「オスがメスに抱きつくのは繁殖期の習性。カエル同士ならあり得るが、別の生物を捕まえるのは珍しいのでは」と話していた。(大橋聡美)
=====================================

ひなたぼっこ、の「ぼっこ」

elmo.jpg 初めまして、ウチの子です(^^)
 今日は暖かいので、仲良くひなたぼっこ。

 ところで、どうしてひなた「ぼっこ」って言うんだろう。
 辞書によると日向ぼこり、の略だそうな。じゃ日向「ぼこり」ってナンだ???
 漢字で書いてくれぇ。謎が謎を呼ぶ…そういや星新一の作品にボッコちゃんてのがあったな…

 などと考えているうちに、うたた寝 ...zzz
 春だなぁ。

過去からの手紙

古い書類をひっくり返していたら、数年前に亡くなった祖母の手紙の一節が出てきた。私が学生の頃に頂いたもので、
そこから部分的に手帳にメモっていたものだ。それから十数年たった今日の私、この一文になぜだか涙が止まらない。

『青春 それは誰れにもありますが、一日一日を大切に、思出を沢山残して下さい。
 私ももう一度現代の世の中に返る事が出来るのなら、思ひきりやりたいと思ひます。』

生前は会う機会があまりなく、直接言葉を交わしたことはほとんどなかったナァ。
祖母とは生まれ年の干支が同じだという事を、お通夜のときに初めて知った。
お気楽に暮らしている孫を見るに見かねて、あの世からメッセージを送ってくれたのかな。
あー、片付け作業もしばし中断…(ToT)

花見してきた

sakura.jpg日曜日に地元の公園にて。と言っても、ほとんど散ってるじゃん~(^^;)

まだ人出がすごかったから、花をゆっくり見るのは諦めて、人並みの切れる空間を求めてぶらぶら公園内を散歩してきた。天気が良くて気分もリフレッシュ~。

水面に浮かぶ花びらはきれいだったぁ!
コイの訪れがまた一段と風景に花を添えてくれたでござる。写真で分かるかな?
koi.jpg
…などと感じ入りながらしばし見とれている私の横で 「ほらっ、人面魚!人面魚!」
っていう声が飛び交っていたけど(^^;)。をーい、景色も見ろよ~(笑)




そろそろ桜ですな

近所の神社、今朝はこんな感じ。
つぼみばかりの木もあれば、すでに五分咲きぐらいの木もある。
ひとまとめに桜といっても、一本一本個性があるようで(^-^)。
花見の準備をされている方もいるかな?
地面に座ってお弁当広げて…なんて、もう何年もしていないなぁ。

道を歩きながら、花咲く枝を見上げて楽しむ程度でござる。
誰にも気に留められず、道端で静かに咲いている桜が好きでござる。

そういや、花見期間って雨なんかもあって2-3週間な印象だけど、こういう一枝のそのまた一輪の花が咲いてから散るまでの期間は知らなかったりする(のは私だけ?)。1週間ぐらいは持つんだろうか、それともあっという間に散るか?
植木ヲタクな方、いらっしゃいましたら情報よろすく。植木とは少し違うけど(^^;) 

このつぼみの枝、しばらく観察してみようかな。

080327_0833~0001.jpg 追記 (3/27): けさ一輪咲いてたよぉ~080328_0842~0001.jpg




      追記 (3/28): で、今朝はすでに4輪満開ざんす~ →
      追記 (3/29): この日、5輪とも満開になった~


 080402_0840~0001.jpg

 追記 (4/2): そろそろしおれてきた。一輪の寿命は結構短そう…。散るまで付き合いますぞ。
         てか、枝あってるかな(^^;) なんだか違うような気も…。明日確認するべ。
 追記 (4/3): 枝を改めて探したけど、まだ確信なし。とっくに散っていて見つからないのかも。
         明日また探してみよ。いずれにしても、どの枝もかなり断末魔な様子。