[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
*今日のつぶやき*(1/18) ブログもすっかり放置気味になってしまったなぁ 敦
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
年末に近いとある日、某所の忘年会にて私は初めてその存在を知ったのであります。
そう、「マロニーちゃん」っす。じゃがいもととうもろこしのでんぷんでできた麺だそーな。
あまりに衝撃的な出会いでして、その場にあったマロニーちゃんは、おかわり分も含め私がほぼ独占。当日ご同席下さった方々、申し訳ない&ありがとですm(_ _)m
で年は変わってようやく昨日、スーパーで久々の再会、そしてゲット~!
今からマロニーちゃん投入です。これで週末の食料は確保でけた。
ところでちゃんと鍋に見えるかな(^^;)、ヤミナベじゃないよーっ。
ちなみに冷蔵庫はいまだに壊れたまんま。もう8ヶ月になるなぁ…。
食後の追記: マロニーちゃんを大量に入れて、食べ切れなかった分をそのまま鍋に入れっぱなしにしておいたら、
数時間後、鍋の汁が激減しとった。その都度、すぐに食べる分だけを入れるのが良さそうじゃ(^^;)
まず演奏。どーもスランプ気味でつ。「ド」の音すら吹けない状態。「ドー♪ はぁ、ダメだ…」「レー♪ なんじゃこりゃ」
基本がおろそかになっているわけで。何だかんだ曲に追われ、自分がここまでヒドイ状態になっていることに気付いていなかった。スランプのたびに人は進歩する、と信じたい…。
次に机の上。PCと食事の盆を置くスペースしかなくなってる。しょうがないので少しずつ片付け始めたら、
アチコチ芋づる式に気になってきて、とうとう部屋の模様替えしてんのかってな勢いに。
「なんでコレがココにあるのさ?」ってな存在価値ゼロの物体を山ほど発見。で、どんどん捨てる。
ヤバイ、PC内のデータまで手をつけ始めてしまった。こうなると時間がいくらあっても足りない…。
けど地道にやるです。きっと片付け完了した頃には、なんで片付けを始めたのかは忘れてるかと
部屋を片付けていると、すごく客観的に自分自身のことが見えてくる~。そんなわけで、自分自身も掃除中っ
ただしこればっかりは、キレイになるかどうか…(笑)
明けましておめでとうございますm(_ _)m 今年もどうぞ宜しくお願いいたします!
「今年こそは、あーしよこーしよ」と年初はいつも気合だけ先走って、大またでスッ飛ばし気味だけど、もう分別の分かるお年頃だし(笑)、そろそろ勢いだけでなく頭も使って、目の前の道を一歩づつ着実に踏み固めていきたいと思いまーす!
昨年は私にとって新しいことづくめの、刺激的で印象深い年だった。その分、凹むこともたくさんあったけど、だからこそ今日の自分がいるわけで。そして今日の自分はどう考えても去年の自分より幸せなわけで。
出会いもたくさんあった。実に不思議なんだけど、どの方もホントに素敵な方々ばかりっ!そして今年はもっといい年にしたいと思う。いろんな方々と接して、未熟な自分をまたいくつも見つけた。地味でいいから自分なりに進歩し続けたい。
それにしても、いつも周りの方々にお世話になりっぱなしで、自分から何もお返しができていないのが心苦しいのであります。今年はそういった気持ちを、ちゃんと行動に移して、お世話になっている皆さんに少しずつでもお返ししていきたいな。
話はかわりますが、アニメのおでんくん、って面白いネ。数日前の総集編で初めてみたけど、キャラはちっとも可愛くないのに声優のおとぼけぶりがクセになる楽しさ(^^;)
近所のコンビニのおでん売り場にもおでんくんの姿が…有名だったのね。3日にも総集編があるので、興味ある方は見てみてネ。一緒に笑いましょ~
アニメ おでんくん・スペシャル NHK教育 2008年1月3日(木) 12:45~13:45PM
派手な⇔渋い | 明るい⇔哀愁のある | 豊かな⇔淋しげな | つやのある⇔ハスキーな |
太い⇔芯の通った | 丸い⇔エッジの効いた | 力強い⇔繊細な | ハリのある⇔穏やかな |
魂を揺さぶる⇔クールな | 抑揚のある⇔無機質な | 綺麗な⇔荒々しい | 泣きの⇔能天気な |
硬い⇔柔らかい | 響き渡るような⇔語りかけるような | 楽しい⇔物静かな | 元気な⇔癒し系の |
怒りの⇔優しい |
透明感のある/クリアーな⇔深みのある/重厚な | |||
…残念でしたっ。押し花、ではありませぬ m(_ _)m そういう私も花押という単語自体を知ったのはつい先日。
今日はその花押の講座なるものに参加してみた。
時代劇なんかで武将が書面の最後に、署名や判子の代わりに書いている飾り文字みたいなヤツ。詳しくはココに説明があるよー(歴代総理大臣の花押も)。要約すると、印鑑が普及する以前、平安時代から江戸時代に署名代わりに使われたもので、本来は自分の名前を崩してデザインするのが原則だそうだ。ただし現代では書道のバリエーションとして、また純粋にデザインとしての楽しみ方もあるようで、今回みつけた講座も、自分の名前はもちろん好きな言葉や理念、概念などを使って自分だけの花押を製作しましょう、というもの。
講座の内容は実際に私が書いたものを見てもらったほうが早い。2時間の講座の冒頭で花押の歴史を聞いた後、さっそく各自製作に取り掛かって下さいとのこと(!)。ノウハウなどの解説は別になくて、自由に作る感じ。私の場合は名前ではなく座右の銘から一字とって、最初はこんな感じで試行錯誤してた。
ちなみに拙者、書道の心得は無い。学校の授業でやっただけ、筆使いメチャクチャ(^^;)
先生が一人ひとりの席を回って添削してくれるんだけど、その時に私がこの字を選んだ理由と、図案に込めたい概念を説明したら、即座に書いてくださったのがコレ。
す、すばらしい…。思わず言葉を忘れたです。絶句した理由は、漢字の書体そのものではなく字のうまい下手でもなく、何より私がこの字に込めたいと説明した理念を見事にここに表現して下さっているからなのです~。ということは、本人以外にはその感動は伝わりにくいかもだけど(^^;)
花押を作る場合、同じ漢字を使うにしても人によって表現したい概念が違うので決して同じものにはならないとの事(署名と違い花押は自己の理念までもをデザインに反映させている)。また、書くスピードには緩急がありそのリズムは人により違うので、他人には決して真似のできない自分だけの花押となるそうだ。そういえば演奏も一緒だよね。同じメロディを弾いても人によって全然歌い方が違う。
それにしてもたかが字、されど字、奥深いでござる。そんなわけで、先生に書いていただいたデザインがたいそう気に入ったので、コヤツを自分の花押として練習することにした。自分で真似して書いてみたのがコレ。
…はるかに及ばず orz。練習を続けて自分のモノにしていこうと思いマース。もちろんコンピュータで複製するように完全模写する必要はなくて、自分なりに消化して納得できる字を作り上げれば良いの。それにしても私の場合は内容が座右の銘だけに、書くたびに自分が戒められているようでこれまたいいハッパになるよー(^^;)年賀状に書くという使い方もあるとの話でしたよ。
興味を持った方は是非参加してみて。私みたいに、1回だけの受講でもすぐに作れます~♪
昨日の朝、電車内であみ棚に荷物を載せようと、片手をあげてヨイショッとやっていたら突然きた。首の付け根にゴキッと。一瞬意識が飛んでそのまま硬直してました。隣に立っていた人が不思議そうな顔してコッチみてたし(^^;)
我に返るとさっそく異変が。なんと天井を見ることができない!首の後ろがつっかえて顔を上に向けられないよー
!
午前中はそのまま仕事してたけど、昼休みに不自由な首をぐるぐる回してたら余計オカシクなってきて、アゴを両手でささえないと首が固定できなくなった(笑)ので、心配になって早退して自宅近くの整骨院へ。情けないのぅ
整骨院てなんだかボキッボキッと痛そうなイメージがあって怖かったんだけど、行ってみたらそこらたの指圧マッサージ屋さんと変わらなかった。ベッドがズラッと並んでいて、口頭で立ったまま簡単に事情を説明した後は普通のマッサージ。いいのか、これで?普通こういうもんなのか、整骨院?
ただ最後に薬ぬってバンソコして首に包帯まで巻かれたのはマッサージ屋とだいぶ違うけど(^^;)
そのあとは夕方からずっと寝ておりました。私の場合、もともと首のコリと肩のコリがひどいので、今回の 「ゴキッ」 によって、硬くなっていた筋肉が逆にほぐれてくれればいいなぁ、なんて期待したりして。
怪我って本当に一瞬の不注意で起こるから皆さんも気をつけて。
あ、ついでに慢性的な首コリ肩コリに良く効く体操などご存知の方いらしたら、情報ください~
先週4日のライブにご来場くださった皆様、本当にありがとうございました!
今回は初めての会場だった。ライブハウスというよりクラブ系?(自分で意味がよく分かっていない)の、おっされーなお店。バーエリアとライブスペースがガラスの壁で区切られている。
このバンドでは頭にアフロが乗ったり手ぬぐいが乗ったりと毎回オカシナ姿を要求されている私、今回は歌舞伎風に挑戦。中途半端だけど少なくとも笑いは取れるだろうと思ってへんてこメイクを施したところ、これがメンバーをはじめ意外と皆さんからの評判が良く、本人が一番拍子抜けですた。ビジュアル系だって(爆)。
そんなわけで、写真を撮ってくださった方がいらっしゃいましたら、私宛に送っていただけると嬉しいです。待ってマ~スm(_ _)m
この日は小物パーカスにも挑戦したけど、演奏後に左手の甲、親指の付け根、中指と薬指の付け根が紫色のアザになっておりました。原因は恐らくコイツに違いない (写真→)。
ちなみに右手には小さい切り傷が。こちらは前の日にコイツを放り投げる練習を(なぜそんな練習を!)していて見事に一発で切った。教訓:行動する前にまず考えよう。そしてタンバリンは凶器になるから皆さん気をつけましょう(^^;)。けっきょく本番ではステージが狭くて投げなかった。
今後タンバリンを扱うときは手袋必須かも。「え、まだパーカスやる気?」の声が聞こえそう。
先週いろいろ見てたんだけど、私がやっていた約15年前の状況に比べたらもう、あいた口がふさがらないほど進化してますな、何もかも。MIDIといっても今はナマ音サンプリングなのねぇ。つまりMIDI信号で受信してオーディオを出力するらしい。(間違いがあったらご指摘下さいm(_ _)m) USB機器はACアダプタ不要で机周辺もすっきり。そんなわけで今週は怒涛の買物ウィークでした。あとは作品を作るだけ~。ナニを作るのかはまだ本人も知らない謎です(^^;)。
それに、なな、なんとボーカルソフトまであるのねん。これは知らない人もいる、かも?と思い、早速歌わせてみたのがコレ。私の声じゃないよ、機械の声だよ。私が選んだのは日本語で歌うソフトだけど、試しにダメもとでスペイン語も歌わせてみた。(ちなみに、英語を歌うソフトは発売中)
文字通り機械的な棒読みの歌に表情をつけていく作業は、いわば機械に歌唱指導しているようなモノで、「そこは明るく力強く!」とか「もっとこう!」などとイライラしながら凝った修正をしようとすればするほど、「自分で歌ったほうが早いじゃん。」と思ってしまうが、私はオンチ。なぜこんな簡単なことが自分自身の喉でコントロールできないのかと、改めて不思議になってくると同時に情けない(^^;)。まーそんなわけで歌ではなくサックスやっているわけだ。でもやっぱり、歌を上手に歌う事は永遠の夢でござる。喉の取り説があったらほしいものだ。
土曜日、松戸で演奏してきた。冒頭でサックスの音だけ出ないというPAトラブルがあったけど、客席で見ていた仲間のとっさの行動力で助けていただき救われました~。おかげで1曲目の中ほどから復帰できた。もしさらに長時間かかっていたら、かんしゃく起こしてすべてぶち壊して帰ってたかもしれない。なんてことは実際はできなかったろうけど、おかげで直後のソロでのブチ切れ具合は逆に良かった(?)とか…。
音が出ないサックスじゃステージにいる必要ないし、今回は仲間に本当に命を救われたといっても大げさじゃない
パニック状態でステージ上から見ていた一部始終の映像と音声は、脳裏にきっといつまでもハッキリと残っているだろうな…
当日は主催者や出演者みなさんの尽力により、会場は満員御礼だった。演奏後、何人かの方々に声を掛けていただいたのも嬉しかった。聴いてくれた皆さん、一緒に演奏したメンバー、そして対バンの皆さん本当にありがとー!そしてお疲れさまでした。
そうそう、どのバンドも、本当に好きな音楽だけを心から楽しんでやっている感じで、見てて気持ちが良かった。だから当然ステージングも迫力でて目が離せない。個人的に懐かしい曲のいくつかが初めてナマで聴けたこともあり、ワクワクした。
やっぱり好きこそモノの上手なれ、だね!(あれ、ちょっとニュアンス間違ってる?)
みんな、生きてるな~って感じがした。何と言っても表情がイキイキしている。やっぱり心って顔に出るねー。
やっぱり病は気からだねー(あれ、またニュアンス間違ってる?) 私も心を健康に保つよう心がけ、「生きた」人生を送ろう!
今週の土曜はいよいよクリムゾンの曲を演奏します。お兄さん寄ってって~。
じっとしてても暑い夏の夜、どうせなら一緒に騒いでしまいやしょう。
そんなわけで今夜は直前対策の特別講師を招きました。サックスを吹いてもサスガの迫力!
とくに今宵はかなりノリノリのようです。
…というか、こんな事してる場合ぢゃない気がするんだけど(^^;)
追記 (8/20): 今日みたらピアノトリオでリハーサル中でした。ただ今ギターとベースを募集中らしい