[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
*今日のつぶやき*(1/18) ブログもすっかり放置気味になってしまったなぁ 敦
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
たまたまサイズが一緒なので、まとめて置いてます(笑)
木刀は剣道部時代の安モノ。初めてウチに遊びに来て、運悪く気づいてしまった人は
「あっちゃん…。な、なにコレ…」 ヤバイもの見てしまったか? と一度は驚く、
その様子を見るのがなかなか楽しい一品
サヤに納まっているのは2本とも居合刀。もちろん真剣じゃないヨ。
竹刀や木刀しか振ってこなかった自分には、
柄に糸が巻いてある、刀身にサヤがついている、っていうだけで凄い魅力!
感動モノです。黒い柄のほうは、とりあえず名前もつけたし(笑)
とはいえ、これは鑑賞用ではなく実用品として買ったもの。
みんながたぶん日々やっている、バーベル運動やヨガと一緒の感覚で、
温かいお茶をすすりながら、運動不足の解消にと室内で普通に素振りしてマス。
肩こり首こりに多少効果ありそうな気がするヨ。高齢になってもできるし!
刀注文の際には、身長・体重や手形のコピーを店に送って
自分が一番振りやすい最適の重量バランスに調整してもらいつつ、
さらに個人好みの金具やら何やらアレコレ細かい仕様をつけ加えてオーダーメイドするんだけど
刀屋曰く、私の手は女にしては大きいんだって。何となくそんな気がしてた…丈夫で不器用
ち・な・み・に…
ここにあるのは2本とも居合用に作られた実用品だから、思い切り振れるけど
いわゆる美術刀と呼ばれるもの(鑑賞用の比較的安価なもの)だと、造りがヤワなので振ったら危ないから
絶対に絶対にダメっすよ! ウチにも親父の摸造刀があったなぁという人は、振る前によ~く確認してねっ。
ただしコスプレ目的なら、問題ないと思います
たまたま刀ネタが続いてますが、それは剣豪モノのゲームに最近ハマったからで
別に刀コレクターじゃないし、いつもこんな事ばかり考えているわけじゃないですよぉ