[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
*今日のつぶやき*(1/18) ブログもすっかり放置気味になってしまったなぁ 敦
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今朝TVをつけたら、戦時中のドラマだった。なにげなく見ていてやがて号泣。最近、戦死者に対する哀れみよりも、生きて帰ってきた方々の気持ちを考えると、何も言葉が出なくなるというか、さらにつらい。目の前で死んでいく友を救えない、傷ついた部下を見捨てて退却等々、自分の力ではどうにもできない事態をただただ受入れるしか生き残る道がない。戦争体験って我々の想像を絶していると思う。お年寄りはそんな想いをぐっと胸の奥にしまって生きている方々ばかり
。
あと昔の人の手紙とか見ると字も上手くて気合が感じられて、書いたときの息遣いや生き方までが伝わってきそう。のほほんとしたわが身が恥ずかしい。せめて字を丁寧に書くことだけは、これからの毎日で心掛けてみよう。最近、ペンがうまく持てないんだよ~
前から不思議に思ってるんだけど、私はナゼかおじいさんにめっぽう弱い。1人でいるおじいさんを見かけると可愛いというか可哀相でしょうがないというか
、心の中でつい「がんばれ~」と応援している。実際に話しかけるわけじゃないんだけど。さっきも栗を売っている屋台があって、見たらおじいさんが1人静かに店番してた…ヤバイ。案の定、買ってしまった(^^;)。おじいさんの笑顔が見られてすっごく嬉しかったのはいいんだけど。そういや高校の頃も、駅前にある別の栗屋でおじいさんがいつも1人で店番してて、その姿をみるとつい買ってしまっていた。そのおじいさんは数年前に亡くなったそうだ。店番の変わったその店にはもう行っていない。栗に限らず、下駄屋とか魚屋とか、たまたま通りかかった店の人がおじいさんだったりすると、買ってしまうことがある。
ウチにお年寄りが一緒に住んでた事はないし、お年寄りと話をした経験もほとんどないんだけど…何なんだこの感覚は。危ないのかね、これ。具体的には何もしないんだけど、淋しそうに思えるのがとにかくイヤでねぇ。ご本人は1人で楽しいのかもしれないのに可哀相だなんて、ホント余計なお世話だし失礼だよねぇ。
ただし、同じお年寄りでもおばあさんには全く無反応。同じ弱者でも子供は嫌い。つくづく自分が不思議だ。同じような感覚をお持ちのかた、もし居たら話を聞いてみたいなぁ…。
人前で演奏するからには一度専門家に診ていただかないと不安なので、吉祥寺サムタイムに定期的に出演され、たまたまご近所にお住まいのベーシストI氏に本日ワンポイント・アドバイスをいただいて来た!
私のふざけた状況(11月までしかベースをやらない旨)を考慮した上で、楽器のつまみの説明から、グルーブの出し方、ウォーキングフレーズの組立てかたまで、レベルに合わせた初歩の初歩を教えて下さいました!そのおかげで確信できたことは、この段階では何を弾くか、よりもノリを重視すべきだってことだぁ。I氏が弾くと、ルートだけでも非常に心地良くカッコイイ。音を切るタイミングとか微妙なアクセントでノリが全然変わる(それにはカナリの高等技術が必要らしいが)。下手な私が無理して動き回ってカスるよりは、簡単なフィンガリングにしといて、余力をノリ追求へまわした方が良さそう。
帰りに近所のスタジオに寄った。でかいアンプの前で1人弾く爆音ベースは気持ちイイのぅ。しばらくして、店のFender Jazz Bassと自分の安い楽器の音を比べたくなったので、受付へ。
敦「あのー、今ベース借りれます?」
店「は~い♪ありますよぉ」
敦「あっ!……(財布を開いて絶句)」
店「…今回はやめときますか(笑)」
敦「はい、すいません…」
レンタル代200円が払えないって、悲しい…。明日は1日ジッとしてるしかにゃい。
關于放大器。入力有High和Low時用High。今天Tone把手(T、M、B)都在中間。
關于樂器把手。前面兩個連動八字形,放它們full。第三個是為了轉換pick up、所以放在中間就可以。
關于演奏。先暗記樂譜比記住指板比較容易。
【左手】拇指位置不好、放在中指後面。按琴格附近。把按I和V度的形狀一學就只要注意基音位置自動地彈協和音。
【右手】太強、現在相slap一樣有弦接觸指板的聲音。
【Meditation】不需要模仿樂譜。只要學齊奏就可以(這樂譜只是某人演奏的採譜、只是某人的習慣)。
【Tunisia】
【四拍】把音盡力拉長。用半音進行(=導音。從半音上下著陸下一個基音。比如說→|基音-基音-屬音-導音|下一個基音)。
【slap】輕輕地就可以。最初右手拇指上起泡。在獨奏之間別slap、會是打擾。斷音、保持一定的節奏、保持slap和通常演奏方法的同音量都很難。撥彈得強可以、但是保持一定的音量。用節拍器練習多次。Manteca起首反覆的音樂小節是有特徵的、堅持樂譜的模式。
ちょっとシリアスな話題だけど…。
戦争体験を語るTV番組が増えた気がする。かなり高齢になった体験者の方々が、このまま静かに人生を終えるか、いま勇気を出して語るかの決断の時期にきているのかも。どの話も、本当に重い。テレビを見る気がなかったのについつい話に引き込まれている。自分の小さな悩みなんてホントどーでも良くなる。
もちろん、戦争を語ろうと決意した人ですら、体験したことのすべてをさらけ出すことは無理だろうと思う。戦争とは、あってはいけないことが起こってしまう世界なんだということが、伝わってくるから。すべてを語りだしたら、この平和な世の中と彼等自身の存在の間につじつまが合わなくなるはずだ。だから語り始めることは本当に辛い決断に違いない。この世に地獄があるとしたら戦争もそのひとつじゃなかろうか。
今日もそんな番組(『許されなかった帰還 - 陸軍振武寮』)を見ていて、昔をちょっと思い出した。私が大学生だった頃だけど戦争体験者の方と同じクラスになったことがある!周りに比べ当然ずばぬけて年長だけど非常にバイタリティのある方で、むしろ若者よりも元気に明るく活動されておられた。あるとき、食堂で我々と話をしていたとき誰かが戦争の話を始めた。私は横でぼーっと聞いていたんだけど、やがて彼は「自分だけが生き残ってしまった、死んでいった仲間に申し訳ない」と言って、突然笑った…? のかと思って彼の顔を見たら違った。泣いてた。ボロボロと…。その場に居た私達は言葉を失った。一緒に泣き出した子もいた。私には彼のその言葉の意味がすぐには理解できなかったし、元気な人が目の前でもろく崩れている様子がショックだったし、彼の念の強さに打たれ、ただ唖然とするばかりだった。どうして生きていることが申し訳ない、そんな気持ちが有り得るのか、私にはまだまだ想像できない。でもこうしたTV番組を通して、あのときの彼の感情が、言葉が、少しずつではあるが私にも分かり始めているかもしれない。
戦争ってそういうモノだ。お年寄りはホントに大切にしなきゃ。そしていま戦争をしている国は、自らの愚かさにまだ気づいていないんだよ、今すぐやめてけれ。
番組でのインタビューより: 『特攻に対する思いや考え方というのは一人ひとり全部違います。でも、「こんな馬鹿げたことは、もう二度とゴメンだ。」というのが、生き残った者も亡くなった者も誰しもが持っている思いだと思いますよ。戦争に往ったのはみんな、ホントに普通の若者だったわけです。今の若者と大して変わらないでしょう。もし再び戦争が起こったら、今の若者達も恐らく同じように…』
今日見つけた記事。物質そのものを消すのではなく、目に見えなくするということか。物事は解釈の仕方によって、有り得ないものも有り得るものへ変わるんだなぁ。モノは考えよう、だから科学ってオモシロイ、頭は柔らかいに越したことはない!でも、くれぐれも平和のために科学技術を利用してほしいもんだ。自国の戦争を有利にするためじゃなく…。
***************************************************************
《透明人間誕生か?米で透明マント実験成功》[サンケイスポーツ2006年10月20日11時9分]
かぶると姿が見えなくなる「透明マント」の実現につながるような素材の開発と実験に成功したと、米デューク大など米英の研究チームが20日付の米科学誌サイエンスに発表した。研究チームによると、銅を含む特殊な人工素材で金属の円筒を覆い、電磁波の一種のマイクロ波を照射、反射させずに裏側に回り込ませることができたとしている。
光も電磁波の一種で、物体に当たって反射することで物が見える。光に見立てた電磁波の一部が反射、散乱せずに回り込めたことから、研究チームは「透明に見せる素材の最初の実証に成功した」としている。真の透明を実現するには、光のすべての波長を、どんな形の立体でも完全に回り込ませることが課題だという。
「透明マント」の研究は見えない兵士や軍用機などの開発のため米軍などが研究しているとされている。「見えない戦闘機」で有名なステルスは、探知用のレーダーの電波を異なる方向に反射させて受信させにくくする技術で、光を迂回させて見えなくする技術とは異なる。
Metamaterial Electromagnetic Cloak at Microwave Frequencies by D. Schurig, J. J. Mock, B. J. Justice, S. A. Cummer, & D. R. Smith (Duke University, USA), J. B. Pendry (The Blacket Laboratory, Imperial College, UK), A. F. Starr (SensorMetrix, USA)
昨日テレビで、中国残疾人芸術団が『千手観音』という演目を披露した。21人全員耳が聞こえない障害を持つ。音は振動として体に響くらしいが、踊る際に最も重要なのは呼吸で合わせるコトらしい。練習風景では、全員一斉に吸い次の瞬間動く、また吸った次の瞬間で動く、というタイミングの取り方のようだった。だから音楽を消しても21人の動作は一糸乱れない。後ろの人が前の人に鋭く息を吹きかけて「変化」を知らせたり、前から後ろへ、後ろから前へ「気配」が走る…。張り詰める集中と緊張感、そして一番前には何とも優しい「観音菩薩」の顔。いや~泣ける。上海雑技団も凄いが、コレも凄い。千手観音という題材が題材だけに、日本人や中国人等の東洋人と、仏教とは無縁の国々の人とでは、感動の内容が違うか?神々しさ、ありがたさみたいなものはやはり伝わるのか?「救われた~!」みたいな(^^)。地上に居ながらにして天国を見てしまった気分だ。
ところで私は手話番組をたまに見るんだけど、なぜかというと耳の不自由な人たちが会話するときの表情の豊かさが素晴らしいから。声を使えないからこそだろう、本当に生き生きした表情で気持ちを伝えているのがすごく印象的で、人間味がある。今回の芸術団も全員耳が不自由だから、その表情は…言葉にできん。
見逃した人へ、中国のテレビに出演したときの様子が今ならココで見られるよ!
ところで千手観音って…(^^;)。宗教に興味が無くても、一般教養として知らないとサスガにヤバイ気が…。仏とか釈迦とか菩薩とか大仏とか閻魔大王とか?他にも有名な登場人物って居るかな、誰が何した人なんだ?(アタマ悪すぎでゴメンなさい)。以下に勉強ノートをまとめとこう。
…象の足?古いのに新しい、新鮮だけど懐かしい。私がここ数年、いいや自作曲を歌おうとしていた時代から悩み続けてきた「呼吸法」の真髄にようやく近づき始めたっぽい、なにやら嬉しい手ごたえアリ。もうちょいマトモに演奏できるようになったら、改めてここに紹介しちゃいやしょー!