
作曲やアレンジでギターパートを録音する際、
私はパソコンのアンプシミュを使って音色作りしておる。
ギタリストじゃないから大してこだわりもないし
主にプリセットを使いテキトーに済ませていたよ。
しかし、そろそろプリセットでは通用しなくなってきた…。
音色そのままでreverbやdelay等の空間系を若干変えたい場合でも、
ツマミにちょっと触れただけで音色自体が激変してしまい非常に困っておーる
スタジオなら、シールドをHigh / Lowどっちに挿すのか分からん。理屈が分から~ん。
PC用アンプシミュソフトでは、アンプに対する置きマイクの位置も動かせるけど
奥が深そうなので、これも理屈を知っておきたいトコロ。
まー結局は理屈じゃなくて、エフェクトはツマミをそれぞれ1つずつ動かして
聞き比べながら音を作っていく作業に慣れるしかないんでしょ?
今はそうやっていろいろ動かし、たまたま気に入った音色になった場所に決めているけど
やっぱりそんな偶然的なやり方じゃなくて、基本的な理屈はちゃんと押さえておきたい!
そうしないと今後、応用できない…。
アンプ設定基礎や、ギター用エフェクトのパラメータに関するお勧め解説サイトありませんか?
あるいはギターリグ使っている方いらっしゃいますか?
まずどこから手をつければ良いのか分からず行き詰っております
(あとついでにいうと、動画編集ソフトAfter effectsを使っている方、いらっしゃいますか?
仕事で使うことになり、マニュアル等が職場になく少々苦戦しております。)