まずは、作りたいイメージを具体図にしてみた。

のはいいけど、一体どうやって作るんでしょーねー

欲しい機能を単純に並べただけで、必要となる電圧やら回路やらは、まったく考慮していません

しかも電池で動かしたい~。多少でも電気の知識がある人からみたら、コレはイロイロ無理? とくに左下(笑)
相変わらず、回路に関しては白紙で、情報を探す検索語すら分からない状態ではあります orz

何か気に入ったスイッチを1個だけ買って帰りたいなー、
と立ち寄った店のおじちゃんに「最初はキットから始めなさいよ」
と言われたので、タイマーキットを買って組立ててみた

回路図と必要部品がセットになっている便利品です (右の写真)。
IC555 (←覚えたての単語)もPICマイコン (←覚えたての単語)も無しの、
積分回路を使ったタイマーですっ (意味ワカッテナイ)。
コレ、一応初心者用のキット。
私は完成まで5時間かかりました(笑)
スライドスイッチひとつ配置するのに、1時間ぐらい試行錯誤してんの( ̄◇ ̄;)
説明書にある回路図をみても、実際の配線のイメージが掴めません。
6本足のどこをどう配線するのか、なんて普通分からないよね?
これ初心者用じゃないよね!? ヘ( `Д)ノ
いや…、私が初心者以下のレベルなんですね(´Д`)
キットには基板が付属していたけど、私はハンダづけもできないから、
ブレッドボードとジャンパー線を別途購入して使いましたよー。
本番のタイマー兼リモコンも、ブレッドボードで完成ってことにするでござるよー。
こんな状態でありながら、この先どうやって自分で回路図つくって配線するやら今は想像もつかないけど
とりあえず風呂タイマーの部分から取り掛かってみまーす。でもすぐに挫折するかもしれない


アドバイスあればよろしくですっ
