忍者ブログ

サックス 敦

*今日のつぶやき*(1/6) 部屋で育てているギンモクセイが開花中で、香りに癒されています 敦

この世に甦った千手観音

昨日テレビで、中国残疾人芸術団が『千手観音』という演目を披露した。21人全員耳が聞こえない障害を持つ。音は振動として体に響くらしいが、踊る際に最も重要なのは呼吸で合わせるコトらしい。練習風景では、全員一斉に吸い次の瞬間動く、また吸った次の瞬間で動く、というタイミングの取り方のようだった。だから音楽を消しても21人の動作は一糸乱れない。後ろの人が前の人に鋭く息を吹きかけて「変化」を知らせたり、前から後ろへ、後ろから前へ「気配」が走る…。張り詰める集中と緊張感、そして一番前には何とも優しい「観音菩薩」の顔。いや~泣ける。上海雑技団も凄いが、コレも凄い。千手観音という題材が題材だけに、日本人や中国人等の東洋人と、仏教とは無縁の国々の人とでは、感動の内容が違うか?神々しさ、ありがたさみたいなものはやはり伝わるのか?「救われた~!」みたいな(^^)。地上に居ながらにして天国を見てしまった気分だ。

ところで私は手話番組をたまに見るんだけど、なぜかというと耳の不自由な人たちが会話するときの表情の豊かさが素晴らしいから。声を使えないからこそだろう、本当に生き生きした表情で気持ちを伝えているのがすごく印象的で、人間味がある。今回の芸術団も全員耳が不自由だから、その表情は…言葉にできん。

見逃した人へ、中国のテレビに出演したときの様子が今ならココで見られるよ!

ところで千手観音って…(^^;)。宗教に興味が無くても、一般教養として知らないとサスガにヤバイ気が…。仏とか釈迦とか菩薩とか大仏とか閻魔大王とか?他にも有名な登場人物って居るかな、誰が何した人なんだ?(アタマ悪すぎでゴメンなさい)。以下に勉強ノートをまとめとこう。

PR

足ベース

昨日はベースレス・トリオKKJam(勝田一樹etc)のラジオ公開収録を観覧した。私がやりたいモノとはかなり違う方向のサウンドで、一言で表すとフュージョンだ。しかしジャズ番組という性格上、観覧者層は今回も初老の方々が大半を占めるのが少々可笑しい(^^;)。あぁ、それにしても音数が多すぎると人は眠くなるのだねぇ。脳が時間追跡を諦めて休止状態。椅子からずり落ちるほど上手いんだけど、なぜ感動しないんだろう。曲のせい?演奏のせい?聴き手の好みの問題?イロイロ考えさせていただきます。

そんな私も思わず身を乗り出したところがあった。key奏者(窪田宏)の「足ベース」。もしやエレクトーン…?超速いウォーキングベースが聴こえるんだけど足元が遠くてよく見えず、どうやってウォーキングしてるんだか不思議だった。左足だけ使ってつま先とかかとで交互に弾いてたっぽい、おそらく。タップの脚みたいな前後の揺れだけ見えた(ただし恐ろしいほどの速さ)。いやーすっげぇエレクトーン出身者、見直しました。エレクトーンやったこと有る人、是非目の前で演奏していただけないでしょうか!
聽了很有名薩克斯風家的非常無聊的錄音。有Marcus Miller、Steve Gatt等等,還有Ralf McDonald (perc, “Just the Two of Us”的作曲人)為製作人,本來他們技巧很卓越,那麼,他們怎麼會演奏那麼單調呢?我要利用它分析這麼無味演奏的原因,以免把這張LP唱片變垃圾,哼。
以下是根據Larry Monroe (Berklee)說的話。如果對薩克斯風沒有知識的人聽四個演奏家,比如說Johnny Hodges、Paul Desmond、Eric Dolphy和David Sanborn,他很可能以為他們演奏著不同的樂器。他們表現地那麼不同。聽眾深受感動不是演奏什麼,而是演奏怎麼,要超越你正在演奏的音符和歌曲構造的內容。表現是你個性的一部分,跟說話時用很多表現一樣,聽眾能解釋你個人特徵。關於articulation(發音方式)用空間,空間不是空白而是個音樂手段。八分音符連續時用articulation加上變化。

10年来の悩み解消か?

  

…象の足?古いのに新しい、新鮮だけど懐かしい。私がここ数年、いいや自作曲を歌おうとしていた時代から悩み続けてきた「呼吸法」の真髄にようやく近づき始めたっぽい、なにやら嬉しい手ごたえアリ。もうちょいマトモに演奏できるようになったら、改めてここに紹介しちゃいやしょー!

  • 聲帶要關在吹奏時。唱歌時它在關著、熟練的管樂器演奏家吹時也一樣。爲了知覺這情況、吹樂器同時用假聲唱吧。顫音時聲帶震動。
  • 特別重要的肌肉是在脖子兩側面的補助吸氣筋、爲了讓它動作、學忍住哈欠的感覺、打個哈欠時口腔裡很大而且有下顎和脖子側面變成一体的感覺、維持著這一体感吹、但是把下顎別太放低。
  • 把樂器不是“吹”而是“漏”。說話時用的很少氣息就夠、不然的話氣息馬上沒有了。吐氣時別讓肺或上半身全體一口氣縮小、倒努力維持肺大小和堅固的身體由於高腹壓。別打算吐氣息更多、卻打算發大聲就腹壓高起來(其實吐息也增加點)。演奏ff 時打算發聲更大。實際上唱歌感覺最重要!吐氣時也維持吸氣相似的身體狀況(感覺)。如果實踐這類呼吸法的話、只要一剎那就完全地完第二次呼吸、空氣到身體裡每個地方自動地進入。模仿狗的呼吸。現在我吐息太弱、要打算發聲更大。
  • 嘴唇要柔軟!別打算開孔在嘴唇上(做那樣嘴唇變成硬風門太大)、卻意識到到哪裡上下嘴唇接觸著。從聲帶流出的氣息慢慢地滿口腔找出口、自然地開最小風門。
  • 上下牙齒之間有咬牙簽程度的間隔、把下顎放低點或伸展鼻子下邊調整。
  • 吹甲音時、維持柔軟嘴唇、讓流出氣息更少、風門更小。所以更多氣息充滿在身體裡、結果腹壓更高聲帶更關窄(感到難過?)。這樣才能吹pp 甲音。
  • 音程調整的兩種辦法是把樂器放倒或立起、或上下移動。
  • 從鼻子吸氣(這方式引起適當抵抗、然後每個肌肉反應自動地做深呼吸)。

琴は海、尺八は風

今日はひょんなことから、とある邦楽教室の発表会を観に行った。
初心者は一生懸命、出演者すべて個性が違い目が離せず、結局最後まで6時間ぐらい聴いた。尺八の演奏では幾つか目頭の熱くなる音に出会った。帰り道、耳に入る音が不思議なことにすべて笛の音に聞こえた。他人のそら耳?バスの扉が閉まる音、電車が来る音、ホームのメロディ、雑踏、車の往来、すべてが尺八の音に聞こえた。尺八は風だな(笑)

琴を目の前でじっくり見るのは初めて。琴のベンド(呼び方は違うかもしれない)ってイイ。正気と狂気の間みたいで、油断すると気がオカシクなってしまいそうな危うさがたまらない。もっと聴いたら発狂するとこだったかも。引きずり込まれると危険だ。琴には何となく奥ゆかしいイメージがあったけれどそれは見事に崩れた。むしろ非常に激しく強く、気性が荒く挑発的で、そしてあくまで美しい…。私の印象では琴は海だな(笑)。あと、音がでかい。アンプを目で探してしまった(実際はそんなものついていない)。あの音量はどこから出るんでしょうね。サウンドホールがあるのかなぁ。ただの平らな板に見えたんだけどな。あと、弦を支えているコマ(名前が分からない…たぶん調弦するためのブリッジみたいの)が各弦の途中に挟まっているんだけど、それが何だかジンジャークッキー(人形型クッキー)みたいで可愛かった。最低音の弦のコマは楽器のぎりぎり端っこにいるから、ほとんど落っこちそうになってんだもん(^^;) ←写真探してきた

三絃は太陽だな(笑)。あくまで今日の印象デス。あと邦楽の符割りってシュールだ。呼吸ひとつで突然全員テンポが変わるし、変拍子や二拍三連等のリズム遊びあり、swingとevenの混合あり、拍の途中で小節(?)が変わる、等々。五線譜で表すとしたらかなり困難だろう。
看來尺八初學者,在演奏時很容易說中他想著什麼,他把精神狀態被全面露出。最後曲子是"Summertime",一個人即興獨奏時,其他演奏簡單的樂句作為背景。老師的即興演奏最佳。我想原因是,老師的即興演奏包含什麼非常傳統日本樣式的東西,有尺八獨有的樂句和表現,聽起來很新鮮。更具體地說,那是不是彎曲方法?即使熟練地也普通西方樣式的即興演奏不足讓我被感動。

嗚呼、流血セッション!

atsujam.jpg今日は敦JAMの日。いろんな意味でJAMな一日となった。以下に何だかんだ書くけど、スゴイ面白かったデス。
とりあえず主催者ってことで、アレコレ曲ネタの準備をして家を出発したとたん、ベース君からメール。「スタジオの場所を知らないから、駅で待ち合わせして~。」ずいぶん前に地図送ったんだが(^^;)。ま、いいか。さらに「スタジオでベースレンタルできる?」とっくの昔に君に頼まれてレンタルしてあるんだが(^^;)。
15分ほど早めに駅へ着いたが、待てど暮らせど来ず。メールの返事も来ず。そのうち他のメンバーからも、道に迷ったらしく電話が来るわ地下で電波切れるわ時間は迫るわで軽~いパニック。結局スタジオ開始時間はとっくに過ぎてしまった。スタジオに電話すると、他のメンバーは無事スタジオに到着しているらしい。今日来るメンバーは私を除き互いが初対面な~のだぁ。主催者不在でさぞかし気まずい空間になってることだろう。ここで、ん?なぜか公衆電話が入る。ベース君の携帯の電源が落ちていたのだ。頼むぜーおいっ!お互い別の場所で長い時間ずっと待ってた…なんとも無駄な時間だわい。

ようやくスタジオに到着し、遅れを詫びてさあ始めよ!と楽譜を配り出すと、「あ~、読めな~い!」と悲鳴が。なに、字が汚ないか?いやいや、音符が読めないんだと。結局、読める人は誰もいなかった(^^;)。「耳が良すぎるから…」らしい。
久しぶりに楽器に触ったというベース君は途中で右中指から血を流す。きれいな朱色だ。私が「サンバやろう」といってコード譜を見せると、これには全員がいちおう反応したものの、小節を進むスピードが全員バラバラで、超前衛的サンバになった。しょうがないので私が「イチ、ニッ、サン、シッ」と譜面を指さしながら音頭をとる。コード楽器担当の大男3人が1本の譜面台を取り囲み、困った顔をして演奏する様子は、見てて本当に楽しかったです!いや、なんかコメントする場所が変かな。

とにもかくにも、はちゃめちゃで楽しい一日でした!参加してくれた皆さん、ありがとね!

恐怖のワン・フィンガー野郎ですが、なにか? ... アドバイス下さい(^^;)

flowerorange.jpg急遽ヘルプでベースを弾くことになったビッグバンドの練習に参加してきた。
顔なじみのメンバーばかりで懐かしい。『チュニジアの夜』のイントロでは「がんばれ~っ」と掛け声もいただいた次第であります。スミマセン、本番までには完璧に仕上げてみせますホトトギス。
とりあえず、左手で押さえてる弦と右手で弾く弦を一致させないと…(笑)。
あと、弾きたい音の場所がとっさに見つからない時 ヽ(゜▽゜)ノ は沈黙してよいものか、それとも当てずっぽうでも音を出すべきか?今日はドラム不在だったので、クリック代わりに何でもいいから音を弾いたけど、その結果出てきた音はルートの半音上とか…そりゃ相当マズイだろ。それでも無いよりイイか?究極の選択だ。
11月中旬までの期間限定ヘルプ、その頃スゲーうまくなっちゃってたらどうしよう(笑) ←心配無用

両手の指が10本もあるんです

昨日はいつもの高齢者福祉施設でコーラス時間のピアノボランティア(写真は前回の様子)。ご老人の笑顔が何より嬉しい時間。ここでは「先生」と呼ばれるけど、その呼び名にいつまで経っても慣れない…根っからの庶民であります (^^)ゞ
ボランティア対象の座談会に出席したら小学校の先輩がいた(20年ぐらい先輩の方だ)。コレも何かのご縁、初対面の大先輩に急きょマラカスをお願いし、隣席の方に無理やりタンバリンを持たせ、その上でサックスを披露、その結果は…ポリリズム?変拍子?難しかった(^^;)…でも楽しかった!中学校の先輩もいた(やはり20年は先輩だ)。

今テレビで、生まれつき指が左右2本づつしかない障害を持つ女の子が、ピアノで素晴らしい演奏をしている。彼女は精一杯生きていて、自分の夢を叶えている。自分は10本も指があるのに、今までなんて甘えてたんだ…やっと目が覚めた~

お勤めご苦労様デス

最近、なぜか住宅地付近で発見されることがあり話題になっているカミツキガメ。一番迷惑してるのはカメさんだろう。昼間ボーッとワイドショーみてたら、どこかの町の第一発見者のおまわりさんがインタビューされていて、捕獲当時の状況を「こんな感じで道にいましたのでね、まずスコップで体を裏返しにひっくり返してですねぇ、それから持ち上げて運んで…」と再現しているんだけど、さすがにホンモノのカメさんを使うわけにはいかないので、相手はぬいぐるみ。おまわりさんは真剣に実演してるし、かわいー。
何を食べるか分からず、署で餌やりに困ってるといってた。まだ餌をあげてないともいってた。捕獲後も面倒みるのか…ホントご苦労様デス。

内在の錯覚 ~seeing with mind's eye~

高校の頃、サルトルの『嘔吐』を読みかけて挫折した。でもいつかは読み終えたいと思い未だ手元にある。当時はカミュAlbert Camusの『異邦人"L'Étranger"』にも極端にハマった。あー、なんであんなに夢中になったんだろう、私の思春期っていったい…。ところでそのサルトルJean-Paul Sartreが提示した「内在の錯覚illusion d'immanance」という現象を最近知ったのでちょっとメモしとこう"L'Imaginaire"。サルトル君曰く、「パンテオン宮殿をイメージせよ。その屋根を支える柱の数を数えられるか?」つまり、しっかり覚えていると思っているものでも実際には細部まで覚えていないだろう、という話。これ聞いてハッとした。ついやってる。年中やってる。

内在の錯覚についてNicholas Cook (音楽学者) からも抜粋しとこう"Music, Imagination, and Culture"。「演奏家も生徒に教えるため自分が知っている曲を楽譜に書こうとして結局はその細部を知らぬことに気づく場合がある。曲を楽譜にしようとする時になって、音のつながり具合が判らなくなる。実際に弾くか書くかして試すと音楽的イメージが不完全であることに気づく。『何となく思い出せる気になっているが、正確で完全と思っていたものがまったく曖昧模糊としたものであることに気づくのには閉口する- by Kirkpatrick』」 (←誰だこれ(^^;)たぶんRalph Kirkpatrick。またCook君曰く、「作曲家が音楽を考えるやり方と、聴き手が音楽を経験するやり方には根本的な違いがある」。全く同感!

違うから面白い。似ているから面白い。

asagao.jpg作曲家・演奏家が作曲や演奏中に頭に描いている情景なりメッセージなりを、聴き手が共有する必要はないと思う。聴き手は好き勝手に聴いて自分の好きなように楽しめばそれでいい。
専門的に音楽を知らぬ人達の批評の方が音楽専門家のそれよりたいていの場合直感的に鋭い』 - by Glenn Gould
他人と自分の感覚は当然異なるわけで、音楽だけじゃなく人間に対する評価にしても同じだし。他人に悪口を言われる人でも自分にとってはいい人なことはある話。
"對于音樂,不要用《理解》的詞。在音樂裡沒什麼被理解的東西。對我,音樂應該是被感覺的。" - by Arthur Rubinstein

とはいえ、個人によって当然バラバラではありながら、傾向といったものも存在するようだ。
音楽を聴いて自分以外のヒトが一体どんなイメージを浮かべるのかちょっと知りたくて、10代の頃こんな実験をしたことがある。Rainbowの『Anybody There』(インスト曲)はあの世とこの世の境目を浮遊している状態をイメージして作られたらしい(だったような)。同世代の約10名にこれを同時に聴かせ、その後イメージしたものを絵に描いてもらった。その結果、4名ほどが「長く細い道」「遠くの街へ向かっている」「夕暮れ」「こちら側と向こう側を行き来する数人の影」みたいな絵を描いた。残りは抽象的イメージや作曲者の意図とは異なる情景だったと記憶している。解釈なんてどうにでも後付けできるけど。被験者達も楽しんでくれた。

Beethovenの有名なピアノソナタ『月光』第一楽章は確かに湖の上を照らす月の光のイメージにピッタリ。
でも月光という通称は作曲者本人の意図ではなく、この曲を聴いた別人が彼の死後に名づけたものだと言われる。
Beethoven自身は、当時彼の生徒であり恋人だった少女Giuliettaに捧げ作曲したらしい。月光という名がつけられたと知ったらBeethovenはどう思うのかな。「ふ~んなるほど、面白いじゃん」って感じか。この曲が好きな人は、実は女のために作った曲だなんてことを知ろうが知らなかろうが、好きだろう。

銀塩って何だか分かります?

デジタルカメラに対して、フィルム式カメラのことを銀塩カメラ(silver-halide camera)と言うらしい、つい最近知った。以前はみなフィルム式だったから、わざわざ銀塩という名称を使うこともなかったんだね。それにしても難しい単語…ワープロの漢字変換も出ないぞぃ。自分のカメラ(銀塩式だ)が骨董品に思えてくる(^^;)いっそ、銀塩式撮影機と呼んでしまってはどうか。右は私の愛器Nikon FMと相棒135mmF2.8レンズ、そして常用フィルム達。といっても写真に熱中したのはもう20年も前の話…。見た目の通り銀塩一眼レフカメラで、オートフォーカス機能も一切ないフルマニュアル機。電池が無くても写真が撮れます!

今どきカメラといえばデジカメだけど、私は持ってない。このブログに載せている写真はすべて携帯のカメラで撮影。デジカメってどーよ、と思ってこの機会に初めてデジタル一眼レフをいろいろ調べたり店頭で実際に持ったりしたが、買うほどの魅力は持てなかったなぁ。デジタル一眼レフ愛用の方いますか?一緒に同じ被写体撮って比べっこしよ!

まるでジェットコースターのようなスリルでした

BlueNoteでJoe Zawinulを観てきた。Cannonballのバックでピアノ弾いてた人、ぐらいの認識しかなかったけど、目の前で見たらスゲかった。何といっても、バンド自体のテンションの高いこと高いこと。観ているコチラものっけから体が踊りだしてしまう。しかも友人のおかげで最前列の席に座ってしまい、ステージに自分の足が触れている。ベーシストの一部始終を目撃しましたよ。NちゃーんObrigada!個人的にはあのギターさんのテンションの高さを是非見習いたい。だってベースがソロやってた時にふとギタリストに目をやったら、ベーシストよりよっぽど顔にチカラ入ってるんだもん(^^;)。Apocalypse Nowみたいな濃ゆいお顔で気合を送ってたんだろう。ちなみに自分のソロのときは絶叫してた(笑)。その間、ザビヌルじーさんは暖かい顔でメンバーを見守っていた。何だか親戚のおじちゃんを思い出したよ、元気にしてるかな。ところでパーカスの人って、ホント遊び心満点だよねー。目立ちたがりやと言った方が早いか。

Glamorous Life!

6年振りにシーラEを観に行った。といっても、私の目当てはベースのお姉さんRhonda Smith。今回は女性ばかり4人のバンドC.O.E.Dでのライブ。Princeのベーシストだからやっぱりソレっぽいサウンドが続くが、中盤以降はオール女性らしく美しい歌声ハーモニーが印象に残る。ラストはお約束のあのヒット曲で元気ハツラツ(客が、というよりSheila Eが)。専属ボーカリストは居ないのだが、それにしてもプレイヤー全員うたウマすぎ。なんで?演奏しながら各自ソロで歌ったが、パンチがあって優しくて強くて控えめ。矛盾する要素が共存してるんだよな~。みんな声質も違って、どれも味があって、順位をつけろと言われたら無理だ。誰かと比べるのは無意味…その人らしさの出ているのが一番だな。

アンコールも無くあっさり終わった後は次のライブを聴くため店を出る。昔何度かジャムったことのあるギターPさんのライブ。会うのは2年振りぐらいになるのかなぁ。店に着いたときは既にステージが始まっていたが、歌っているのが彼だとはしばらく気づかなかった。ジャムった時はファンクだったが、今日はオリジナル曲ということで何やらアンビエント(?)な雰囲気。私があまり触れたことのない音楽。ラストの曲は分かりやすくノリのいい感じだったので、「最後の曲が一番好きだよ」と声を掛けたら、それは他人のカバー曲だった(^^;)…誉めるって難しい。

ちなみに昨晩はバーで永ちゃん(矢沢永吉)など吹いてきました。結構楽しかったんだな、これが。

ひとつの節目

昨日はありんこのりんこ(ジャズ)のライブだった。いつもお世話になっている品川で、夏恒例となった野外演奏。やる方も暑いが観るほうもタイヘンだ。それでも観ていってくれる方々がいるのは本当に嬉しい。この感謝の気持ちをどこで返せばいいのか戸惑うぐらい嬉しい。もちろん演奏で返すべきだよね。ちなみにありんこのりんこはドラマーがバンドから寿退社するため、4人での活動はコレが最後になる。何年も一緒に演奏してきたメンバーでのラストライブ…。なんてことを考えてしまうと演奏中に泣いたりして困るのだが、何かが終わるんだという感覚は不思議なことに全くなく、むしろ普段よりHighなウキウキした感じでステージに臨んだ。他のメンバーも普段と変わらぬ様子。ラストなので、いつもより時間をかけてメンバーを紹介した。今後は音楽活動から離れるというドラム君には、しばらくは大変になるであろう生活を是非乗り越えて頑張ってほしいな。ライブ終了後は4人で記念撮影。そういや、いままで一枚もなかった(^^;)。自分達のやれるだけのことはやって燃え尽きた、そんなすがすがしい気分で一日が終わった。

演奏中は夢中で他の事など考える余裕がなかったのだが、バンドが生まれてヨチヨチしている頃から聴いてくれてる友人達が、昨日の演奏を親心でそれぞれじっと見守ってくれていたのを後になって知り、今頃ジーンとしてます(ToT)。今までありんこのりんこをオモテでそして陰で応援してくれた皆さん、本当にありがとう。

一夜明けて…

nekojarashi.jpg一匹も居なくなった。ただの一匹も。不思議なことに、こうなると自分で仕掛けたくせに何だか淋しい。本当にみんな死んでしまったのか…。人間とは実に勝手なイキモノだなぁ。例えがずいぶん突飛とは思うけど、戦争という名目で敵兵を殺したことのある兵士も、戦争中は無我夢中で自分を正当化していても、一度はこんな感覚に陥るんじゃないかな、なんて考えてしまった。「どこかで生きていてくれ!」みたいな。一方、生命の終わりと始まりを語るかのように、今朝ベランダの鉢植えには生まれたばかりの猫じゃらしが揺れていた…

蟻よごめん!万が一また部屋に蟻が発生しても、次は駆除しないかも。他人が聞いたらバカバカしい感覚かもしれないが、目的を達成したというのにあまりイイ気がしない。毒餌を一心不乱に仲間のもとへ運ぶ姿を見てしまったのがきいたらしい。しかも携帯カメラで撮ろうとすると、フラッシュの光に反応してテケテケと寄ってきた。か、かわいかった…